- 1 名無し 2022/02/22 10:20:19 ID:mkeG(1/8) 
- ちな文系
 
 
- 3 名無し 2022/02/22 10:23:19 ID:SIst 
- 基本情報取る前提ならまぁ
 
 
- 4 名無し 2022/02/22 10:23:42 ID:EuMV(1/25) 
- 持っといて損はない
 IT系の初期プラス社会人の教養問題も含まれるから入社してからとらせる会社も多いし
 
 
- 5 名無し 2022/02/22 10:24:16 ID:mkeG(2/8) >>9
- 理系基準やとゴミっぽいけど文系なら役に立つんか?
 
 - 
- 9 名無し 2022/02/22 10:25:45 ID:EuMV(2/25) >>12
- >>5- まあ就活では資格欄に書けるぐらいやけど - 内容は社会人の初歩って問題やから知識知っとくだけでもええと思うで 
 - 
- 12 名無し 2022/02/22 10:26:36 ID:mkeG(3/8) 
- 
 
 
- 7 名無し 2022/02/22 10:25:19 ID:OwcA(1/15) 
- いらん
 
 
- 8 名無し 2022/02/22 10:25:43 ID:OwcA(2/15) 
- いらんは違うな
 役には立たんけど損はしない
 
 
- 11 名無し 2022/02/22 10:26:05 ID:EzVs 
- どうせ勉強するなら基本情報とれば?
 
 
- 13 名無し 2022/02/22 10:26:44 ID:GaD9 
- 基本情報のチュートリアルみたいなもん
 
 
- 14 名無し 2022/02/22 10:27:12 ID:CtGM 
- 資格として役立つか微妙だけど
 内容的に知ってたほうがいいし受けやすいしとりあえず受けたら
 
 
- 16 名無し 2022/02/22 10:27:24 ID:pHm1(1/13) 
- 取るだけ無駄とか言うやつはおるけど、無いより絶対いいし
 とりあえずそこまでの知識はありますってことを証明するために取るのは全然あり
 
 
- 17 名無し 2022/02/22 10:27:28 ID:FQoy 
- itパスポート持っとるからこっち選ぶわ!とはならんと思う
 
 
- 18 名無し 2022/02/22 10:27:54 ID:OwcA(3/15) 
- 配属で外回り営業嫌で内勤職がいいってときに丸腰よりは説得力上がる
 
 
- 19 名無し 2022/02/22 10:28:15 ID:wwK1 
- なんにしても学ぶことは無駄にならんで。
 資格社会やし、とれるならとってもええと思うわ。
 
 
- 20 名無し 2022/02/22 10:28:18 ID:8bWM(1/17) >>27
- 言うても完全に門外漢だと普通にムズイよな
 
 - 
- 27 名無し 2022/02/22 10:29:52 ID:mkeG(4/8) 
- まだ1年やし >>20- ちょっとだけ過去問見たけどストラテジ系とマネジメント系がキツそうに感じたわ 
 
- 21 名無し 2022/02/22 10:28:43 ID:LYeE 
- 誰に何をアピールするつもりなのか
 
 自作でLinuxサーバー組んだ方がいいぞ
 
 
- 23 名無し 2022/02/22 10:28:53 ID:EuMV(3/25) 
- そもそも基本情報とれるような理系なら最初からそっち取れやってなる話であって
 IT系に関係ない問題含まれてる時点で比較せんでええ
 
 
- 26 名無し 2022/02/22 10:29:43 ID:8bWM(2/17) 
- なしではないやろ
 ちょっとITわかるやつみたいな立場になれる
 
 
- 28 名無し 2022/02/22 10:30:03 ID:OwcA(4/15) 
- どっちかって言うと非ITの会社の人がアホな発注しないために最低限の開発プロセスを示した資格ってイメージ
 IT屋のための資格ではない
 
 
- 29 名無し 2022/02/22 10:30:43 ID:8bWM(3/17) 
- ITパスポートの勉強してればおんjでマウント取れるのは確実やなと感じたな
 
 
- 39 名無し 2022/02/22 10:33:16 ID:pHm1(2/13) >>41
- ITパスポートやぞ
 無かったらIT国に入れんのやで
 
 - 
- 41 名無し 2022/02/22 10:33:30 ID:OwcA(5/15) 
- 
 
- 48 名無し 2022/02/22 10:36:11 ID:mkeG(5/8) >>51
- とりあえず参考書でも買った方がええんか?
 
 - 
- 51 名無し 2022/02/22 10:37:37 ID:EuMV(4/25) >>54
- >>48- 単語の解説用にやっすいの買って過去問道場で過去問ぶんまわせばええ - 資格試験は過去問解きまくるのが基本や 
 - 
- 54 名無し 2022/02/22 10:38:34 ID:mkeG(6/8) 
- >>51- サンガツやで - 当たり前やけど単語がわからなければ話にならんし買うわ 
 
 
 
- 49 名無し 2022/02/22 10:36:41 ID:EuMV(5/25) >>52
- ITパスポートバカにされがちやけど
 パソコンの勉強ちゃんとしてるやつでもない限りノー勉は当たり前に落とされるで
 
 - 
- 52 名無し 2022/02/22 10:37:43 ID:li5o 
- システム開発における業務要件を定義する目的として,適切なものはどれか。 - ア 企業の経営資源を有効に活用し,統合的に管理すること - イ 業務フロー,組織,システムを抜本的に見直し,再構築すること - ウ 経営目標を達成するためにIT化の方針と実施計画を作成すること - エ システム化の範囲と機能を具体化し,利害関係者間で合意すること >>49- 普通にムズいな 
 
- 53 名無し 2022/02/22 10:37:45 ID:xOS7(1/3) >>57
- "持ってたらプラスαになるレベル"やで
 
 わざわざこれ取るなら簿記とかで良くねってなる
 
 - 
- 57 名無し 2022/02/22 10:39:04 ID:EuMV(6/25) >>60
- >>53- 簿記も似たようなもんやろ - 決算表の読み方とか経理処理なんか研修で十分やし 
 - 
- 60 名無し 2022/02/22 10:40:29 ID:xOS7(2/3) >>67
- 
- 67 名無し 2022/02/22 10:42:25 ID:EuMV(7/25) >>71
- 
- 71 名無し 2022/02/22 10:45:00 ID:xOS7(3/3) >>76
- 
- 76 名無し 2022/02/22 10:47:11 ID:EuMV(8/25) 
- >>71- それならITパスポートも似たようなレベルやろ - あってもええけどそれが決め手にはならん 
 
 
 
 
 
 
- 59 名無し 2022/02/22 10:39:11 ID:8bWM(4/17) 
- 現場じゃ別に不要やろ
 
 
- 61 名無し 2022/02/22 10:40:51 ID:8bWM(5/17) 
- 特権の無い資格なら別にどこの何でもいらんっちゃいらんよ
 知識の証明でしかないから
 
 
- 62 名無し 2022/02/22 10:41:03 ID:EuMV(9/25) 
- 一応転職サイトでもIT企業系の営業職とかならITパスポート持ってる方がええって書いてる企業はチラホラ見かける
 
 
- 64 名無し 2022/02/22 10:41:33 ID:LNkm 
- 新卒就活には要らんやろ
 
 
- 65 名無し 2022/02/22 10:42:11 ID:8bWM(6/17) 
- 新卒で持ってるとなんか逆に生真面目すぎる感ある
 
 
- 66 名無し 2022/02/22 10:42:16 ID:Ft0u 
- 話のネタ程度やなぁ
 新卒なら基本情報まで取れば武器になるよ
 その後は何の役にもたたんが
 
 
- 68 名無し 2022/02/22 10:43:22 ID:OwcA(6/15) >>70
- 新卒のためというより頭固くて機械わからん言う昭和オッサンのための資格やろ
 
 - 
- 70 名無し 2022/02/22 10:44:33 ID:EuMV(10/25) >>74
- >>68- むしろそのレベルのオッサンが今さらとる資格でもないぞ 
 - 
- 74 名無し 2022/02/22 10:46:26 ID:OwcA(7/15) 
- >>70- そのレベルのおっさんだらけやから会社回らんぞ - おっさんに勉強させるか切ってセールスフォース入れるかの二択や 
 
 
 
- 69 名無し 2022/02/22 10:44:33 ID:8bWM(7/17) >>72
- 実際IT系の実務家ってITパス無勉でとれるの?
 
 - 
- 72 名無し 2022/02/22 10:45:59 ID:EuMV(11/25) 
- >>69- 現場の人間でもストラテジ系とマネジメント系は勉強せんと落としそうやけどな - 大学でこの辺やってたら大丈夫かもしれんが 
 
 
- 75 名無し 2022/02/22 10:46:43 ID:GdTe 
- ITパスポートは1週間勉強すれば受かるけど、無勉で受かる人はほぼおらんぞ
 英字の略語がいっぱいあるからな
 
 
- 78 名無し 2022/02/22 10:48:59 ID:TVhd >>79>>80
- MOSは?
 
 - 
- 79 名無し 2022/02/22 10:50:24 ID:EuMV(12/25) 
- 
- 80 名無し 2022/02/22 10:51:21 ID:OwcA(8/15) 
- >>78- MOSは派遣事務やるなら必須 - 使えるかどうかはウンコ - 実用性じゃなくて教材通りの手順覚えるだけの資格やで 
 
 
- 82 名無し 2022/02/22 10:52:14 ID:pHm1(3/13) >>86
- 入口としての価値はある。新卒で持ってたら「まぁパソコンのことについて無知ではないな」と思ってもらえる
 30代40代だとほぼほぼ無価値
 
 - 
- 86 名無し 2022/02/22 10:55:25 ID:OwcA(9/15) >>88>>100
- >>82- 非IT向けの国家資格ってIパスしかないから最近30過ぎも取らされる動き多いで - 「なんだかしらんけどうちもDXせな!」って会社が血迷ってとりあえずとらせがち 
 - 
- 88 名無し 2022/02/22 10:56:52 ID:OwcA(10/15) 
- 
- 100 名無し 2022/02/22 11:03:41 ID:pHm1(4/13) >>103
- >>86- IT系じゃなけりゃ歳行っても十分意味があるって感じやね - 外国相手してるわけじゃなけりゃ英検3級で十分みたいな - × 
 - 
- 103 名無し 2022/02/22 11:06:33 ID:OwcA(11/15) 
- >>100- 意味あると思うで - そういうとこって同業他社がシステム導入したらうちも急げって感じでようやく乗っかろうとするけど、システム屋と話できる社員おらんもん 
 
 
 
 
- 83 名無し 2022/02/22 10:53:08 ID:pHm1(5/13) 
- ITパスポートのことな
 
 
- 84 名無し 2022/02/22 10:54:45 ID:PzOZ 
- IT業界行くのに資格はあっても誤差
 むしろ経験上は基本情報持ってるやつの方が仕事できね
 
 
- 85 名無し 2022/02/22 10:55:20 ID:EuMV(13/25) 
- まあ資格試験は知識としての勉強したら無駄にはならんよ
 ITパスポートもFPもバカにするやつ結構多いけど実用的やし
 
 
- 87 名無し 2022/02/22 10:56:37 ID:fzvs(1/2) 
- ノー勉で受かる←エアプ
 一週間で受かる←ガチったんやな
 一か月で受かる←普通やな
 
 ざっくり言えば基本情報の午前くらいの難易度やな
 覚えゲー
 なら基本情報の午後(応用あるからめんどい)も勉強して基本情報受ければええからバカにされてる
 
 
- 89 名無し 2022/02/22 10:58:43 ID:mkeG(7/8) >>92>>94
- 基本情報の方は文系でも取った方がええんか?
 
 - 
- 92 名無し 2022/02/22 11:00:11 ID:fzvs(2/2) >>97
- >>89- あると役立つけど面倒なIT仕事押し付けられがちやから気をつけや 
 - 
- 97 名無し 2022/02/22 11:02:49 ID:mkeG(8/8) 
- 
 
- 94 名無し 2022/02/22 11:00:58 ID:EuMV(14/25) >>97
- >>89- IT系技術者としての資格やからそっちに進まんならいらんと思う 
 - 
 
 
- 90 名無し 2022/02/22 10:59:35 ID:8bWM(8/17) 
- お前学生け?
 
 
- 91 名無し 2022/02/22 10:59:37 ID:b4vF(1/8) 
- 就活にはそんなにプラス要素ないからこれに時間使うならTOEICのスコア上げた方がええと思う
 ストラテジ系とかは勤めればスッと入ってくるから仕事始めてから取ったほうが効率いいとは思う
 時間配分の話なら
 
 
- 93 名無し 2022/02/22 11:00:26 ID:hzvf(1/4) >>95>>96>>105
- プログラミングとかする開発したいなら取るべき資格ある?
 ちな文系新卒
 
 - 
- 95 名無し 2022/02/22 11:02:08 ID:b4vF(2/8) >>106
- >>93- 基本情報とかあと資格のためというよりjavaみたいな実用的なのは学生から手出せるからやっとけば - 適性もわかるやろし 
 - 
- 106 名無し 2022/02/22 11:07:46 ID:hzvf(2/4) >>107>>109
- >>95>>96>>105- なるほろ - 基本情報ってITパスの知識も含まれるんかな - あとやっぱり参考書で覚えて過去問たくさんやるんが一番か 
 - 
- 107 名無し 2022/02/22 11:10:52 ID:AKby(1/15) 
- >>106- 基本過去問ゲーや - まあでも企業はそっちよりも実装経験とか実務経験を重視すると思うから、とりあえずなんか作ってみ - GitHubに自分のコード上げとくとエントリーシートでアピール出来ることもあるで 
 
- 109 名無し 2022/02/22 11:13:15 ID:EuMV(15/25) 
- >>106- 基本的に資格は過去問ゲーやで - 60点合格の試験でも安定して過去問で75点とれるようになれば余裕 
 
 
 
- 96 名無し 2022/02/22 11:02:38 ID:EuMV(16/25) >>106
- >>93- それこそ基本情報技術者やと思うけど - 転職サイトとかやと実務重視、趣味でやってるレベルならそれを提出とかの企業が多い印象 
 - 
 
- 105 名無し 2022/02/22 11:06:39 ID:AKby(2/15) >>106
- >>93- 開発とかのための知識を得たいなら基本情報とるのがええで - まあ就活のためなら、どの言語でもいいけど自分でなにか実装してみるのがええと思うで 
 - 
 
 
- 98 名無し 2022/02/22 11:02:56 ID:AKby(3/15) 
- ITパスポート自体は資格としての価値はないけど、勉強して身につく知識は必要やで
 資格としての価値を求めるなら基本情報やっとけばおけ
 
 
- 99 名無し 2022/02/22 11:03:30 ID:8bWM(9/17) 
- いやITパスなんか本業じゃ無意味の象徴やろ
 IT原始人達の中でパソコンの大先生になるためのもんやろ?
 
 
- 101 名無し 2022/02/22 11:04:24 ID:OwcA(12/15) 
- 非IT社員がシステム屋に発注する立場の知識として有能よITパスポートは
 というかむしろその用途に特化されてるやろあれ
 
 
- 102 名無し 2022/02/22 11:04:25 ID:uxiY(1/5) 
- 別にそこまで凄いものではないけど勉強することに意味があるのよ
 
 
- 104 名無し 2022/02/22 11:06:36 ID:pHm1(6/13) 
- つか、やりたい方向で適切な資格があるならそっち優先した方がええ
 
 
- 116 名無し 2022/02/22 11:17:39 ID:EuMV(17/25) 
- 極端なこと言うと資格必須な仕事でもない限り自分で調べれば大体解決できるっていうね
 まあ知識有りますよって証明書やからある方がええのは間違いない
 
 
- 117 名無し 2022/02/22 11:18:47 ID:OwcA(13/15) 
- 学歴合戦ではもう白黒ついてて、次に戦えるのが資格やけど士業資格みたいなガチなのは取れんからITや!ってなるんちゃう
 
 
- 118 名無し 2022/02/22 11:19:18 ID:gkAR(1/3) >>121>>122>>123
- 文系が大学生のうちに何をやれば実績になるんだろ
 
 - 
- 121 名無し 2022/02/22 11:19:57 ID:AKby(4/15) >>125
- >>118- 自分で開発するかIT系の会社でバイトorインターン 
 - 
- 125 名無し 2022/02/22 11:20:33 ID:pHm1(7/13) >>127
- 
- 127 名無し 2022/02/22 11:22:44 ID:AKby(5/15) >>128>>134
- >>125- まあ自分で開発はそんなにハードル高くないで - Pythonでprint("hello woild")って出力するコード書くのも開発や 
 - 
- 128 名無し 2022/02/22 11:23:34 ID:EuMV(18/25) >>132
- 
- 132 名無し 2022/02/22 11:25:29 ID:AKby(6/15) >>140
- >>128- ええな、頑張れよ - コード書く練習ならpaizaってサイトもオススメやで 
 - 
- 140 名無し 2022/02/22 11:29:23 ID:EuMV(19/25) >>145
- >>132- サンガツ - 今は入門サイトにあったGoogle Colabってのでやってるわ 
 - 
- 145 名無し 2022/02/22 11:32:12 ID:AKby(7/15) >>154
- >>140- 出力を小分けに出来てどこでエラー出てるか分かりやすいし、ええと思うわ - ある程度理解してきたら何かオリジナルの処理に挑戦してみるとええで - 絶対どこかで躓くから、Google先生の力を借りるんやで 
 - 
- 154 名無し 2022/02/22 11:37:13 ID:EuMV(20/25) >>161
- >>145- 本屋でチラ見した本には、Excelとかの自動処理とかもできるようになるって書いてたから入門サイト一通りやったら色々やってみる予定や - コード書くたびに英語大事やな~って思う(小並感 
 - 
- 161 名無し 2022/02/22 11:44:08 ID:AKby(8/15) 
- >>154- Excelのマクロ処理ってやつかな - ワイはできないけどできるようになったら現場でさっそく使えそうやな - 英語大事なのはワイも感じてるわ - エラーググッたら英語サイトしかないことあるし 
 
 
 
 
 
 
- 134 名無し 2022/02/22 11:25:35 ID:pHm1(8/13) >>139
- >>127- おうちを1歩出れば旅行や!って言ってるようなもんだ - 言わんとしてることは分からんでもないが、なかなかきついぜ 
 - 
- 139 名無し 2022/02/22 11:28:58 ID:AKby(9/15) >>146
- >>134- まあそうやな - でも1歩を踏み出すのは大事やで - 誰でも初めはしょぼいコードやけど、だんだん難しい処理も書けるようになって行くもんや - 今の時代やりたい処理のコードはだいたい落ちてるしな 
 - 
- 146 名無し 2022/02/22 11:32:58 ID:pHm1(9/13) >>153
- >>137- あーなる - 設備費とか無いから個人でもある程度なんとかなるって意味かな - 色々面倒ごとは増えるかもしれんけど、納得 >>139- 踏み出してみれば思ったほどイバラの道ではないのはわかるけど、スタートするハードルがね - ほんでそっち進んじゃったらもうその道行った方が良くなる気がする 
 - 
- 153 名無し 2022/02/22 11:36:38 ID:AKby(10/15) >>157
- >>146- うーん、まあハードル高く見らがちなのはわかるわ - 今はgoogleColabもあるしローカルに環境作る必要もないから実は気軽に始められるんやけどなあ 
 - 
- 157 名無し 2022/02/22 11:39:12 ID:pHm1(10/13) >>162
- >>153- NISA簡単やで、ふるさと納税簡単やで、って言われてもなんも知らなきゃ躊躇するもん - そういうもんさ - まぁだからこそ、少しでも齧っときゃ強みにはなるのかな 
 - 
- 162 名無し 2022/02/22 11:46:32 ID:AKby(11/15) 
- >>157- そうやな、知らんことってなんとなく不安やしな - そういう意味では初めの1歩を踏み出すかどうかって結構大事なんかもしれんな 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
- 122 名無し 2022/02/22 11:20:14 ID:EuMV(21/25) 
- >>118- コミュ力・面接で話せるネタ・行動力(留学とか) 
 
- 123 名無し 2022/02/22 11:20:15 ID:uxiY(2/5) 
- 
 
- 119 名無し 2022/02/22 11:19:33 ID:AKby(12/15) 
- ITは資格より実績重視やけどな
 
 
- 120 名無し 2022/02/22 11:19:45 ID:uxiY(3/5) 
- 自分で受けて合格までする行動力は大事やね
 
 
- 124 名無し 2022/02/22 11:20:26 ID:8bWM(10/17) >>126
- 開発できるのになんで雇われやんの?っていう自己矛盾的な部分含んでるからITって大変だよな
 
 - 
- 126 名無し 2022/02/22 11:21:45 ID:EuMV(22/25) >>129
- >>124- 企業の看板ってのは偉大なんや - ワイやって銀行おる時は億単位の金を当たり前に扱ってたけど個人なら絶対無理やしな 
 - 
- 129 名無し 2022/02/22 11:23:50 ID:8bWM(11/17) >>133>>135>>136
- >>126- 銀行なんかは当たり前だけどよ - ITって基本小規模で食える内容になるじゃん 
 - 
- 133 名無し 2022/02/22 11:25:31 ID:OwcA(14/15) 
- 
- 135 名無し 2022/02/22 11:26:41 ID:pHm1(11/13) >>137
- >>129- ピンキリで色々あるよ - 基本小規模でなんとかなる、とかはない 
 - 
- 137 名無し 2022/02/22 11:27:26 ID:8bWM(12/17) >>146
- >>135- いや要するに求職者が実績上げてる前提のもと話してるわけよ - じゃあそのまま食ってりゃいいじゃんって話になりやすいよねっつうこと 
 - 
 
 
- 136 名無し 2022/02/22 11:26:48 ID:EuMV(23/25) 
- >>129- まあそれでも個人の信用を担保できんといかんから難しいんやない? - 知人のツテとかあるなら可能かもしれんけど、ちょうどいい案件とか探すの大変そうやし 
 
 
 
 
- 141 名無し 2022/02/22 11:29:57 ID:8bWM(13/17) >>142
- プログラミングの初心者タスクって
 穴を掘りなさい→ほうらごらん穴が開きましたね
 みたいな感じでガチでキツイよな
 
 - 
- 142 名無し 2022/02/22 11:30:45 ID:uxiY(4/5) 
- 
 
- 143 名無し 2022/02/22 11:31:04 ID:gkAR(2/3) >>147
- 一人で開発しても企業にアピールできんでしょ
 どうすりゃいいの
 
 - 
- 147 名無し 2022/02/22 11:33:47 ID:AKby(13/15) 
- >>143- ワイ就活生やけど、ワイがエントリーしたIT企業はGitHubっていうコード共有サイトの自分のページを載せるところあったで - GitHubのアカウント作ってそこにコード置いとけばおっけーや 
 
 
- 144 名無し 2022/02/22 11:31:22 ID:b4vF(3/8) 
- ちょっと事務処理なんか社員数人で真面目にカタカタやってるよりワイみたいにネットサーフィンしながらコード拾って組んだ方が早く終わる時代や
 世の中おかしい
 
 
- 148 名無し 2022/02/22 11:34:24 ID:8bWM(14/17) >>151>>156
- 必ずクリエイティビティの壁にぶち当たるし
 真面目に参考書を読んで得た技術じゃなくて
 おもろい事やりたくて自然と手に入れたおもちゃとしての存在じゃないとプログラミング能力ってうまく機能しきらない感あるよな
 
 - 
- 151 名無し 2022/02/22 11:36:11 ID:uxiY(5/5) >>155
- >>148- 楽しんでやってるやつにはなかなか勝てんわね… - 何にしても 
 - 
- 155 名無し 2022/02/22 11:37:21 ID:8bWM(15/17) 
- >>151- 非ITから見ると四次元ポケットみたいな存在に見えるんやけどな 
 
 
- 156 名無し 2022/02/22 11:38:45 ID:AKby(14/15) 
- 
 
- 149 名無し 2022/02/22 11:35:32 ID:b4vF(4/8) 
- 自分で発想できない人は企業勤めしてプログラムする兵隊になるしかないね
 
 
- 158 名無し 2022/02/22 11:39:30 ID:58R6(1/2) >>159
- 転職でも基本情報とかって有利になる?
 
 - 
- 159 名無し 2022/02/22 11:41:47 ID:pHm1(12/13) 
- 
 
- 160 名無し 2022/02/22 11:42:26 ID:58R6(2/2) 
- じゃあ取ろうかな
 
 
- 163 名無し 2022/02/22 11:46:47 ID:b4vF(5/8) 
- vbaはダサいけど10年役に立っとるわ
 ローカルすぎていつ終わるか心配やけど
 
 
- 164 名無し 2022/02/22 11:51:26 ID:pHm1(13/13) >>167
- Officeが企業文書を牛耳ってる間は絶対安泰や
 
 - 
- 167 名無し 2022/02/22 11:55:38 ID:b4vF(6/8) 
- >>164- でもIE終わるから多分vbaのコード全部直さなあかん… 
 
 
- 165 名無し 2022/02/22 11:53:05 ID:8bWM(16/17) 
- ソフトシェアって本当に急にひっくり返りそうで怖い
 
 
- 166 名無し 2022/02/22 11:53:48 ID:EuMV(24/25) 
- まあPCはMicrosoftが強すぎるわね
 
 
- 168 名無し 2022/02/22 11:55:58 ID:8bWM(17/17) 
- そういうことあるんだ…
 
 
- 169 名無し 2022/02/22 11:56:22 ID:kOrb >>171
- 日本情報処理検定協会の表計算初段取ったけど無名過ぎて意味ない😭
 
 - 
- 171 名無し 2022/02/22 11:58:54 ID:AKby(15/15) 
- >>169- 資格取ることも大事やけど、資格を取ったことでニキに身についたExcelのテクニックは絶対役立つと思うで 
 
 
- 170 名無し 2022/02/22 11:56:41 ID:gkAR(3/3) 
- 資格取得のための勉強と実務や実践との間にある乖離に悩まされるよね?
 
 
- 172 名無し 2022/02/22 12:09:48 ID:hzvf(3/4) >>173
- ちなGithubとかに転がってるコードをコピペして適当にイジるところから始めてもええんか?
 
 - 
- 173 名無し 2022/02/22 12:12:16 ID:b4vF(7/8) >>176
- >>172- それが興味持つ近道や - どこかではちゃんと勉強せんとあかんけど 
 - 
- 176 名無し 2022/02/22 12:16:07 ID:hzvf(4/4) >>178
- >>173- なるほろ… - 勉強法ってのがわからんなあ、独学なら参考書みたいなん使えばええんかな… 
 - 
- 178 名無し 2022/02/22 12:17:56 ID:b4vF(8/8) 
- >>176- やりたい言語のオライリーのやつでも読んどけばええんちゃう知らんけど 
 
 
 
 
- 174 名無し 2022/02/22 12:12:55 ID:EuMV(25/25) >>177
- Github初めて聞いた情弱ワイ
 
 - 
- 177 名無し 2022/02/22 12:16:35 ID:OwcA(15/15) 
- >>174- 悪の組織や - https://twitter.com/ASKA_Pop_ASKA/status/1376411369638043649 - ?t=uqvm6wbgTH9tn6g3mStvtA&s=19 
 
 
- 175 名無し 2022/02/22 12:14:13 ID:GgbI 
- ワイ、なんの資格もないけど
 経験5年で
 転職活動中
 ちな、書類と1次面接通過中
 
 
- 179 名無し 2022/02/22 12:21:45 ID:JwGZ 
- 就職の為にとるんならあっても微妙
 会社によるが会社入ってとるんなら報奨金がでる場合がある