- 1 少考さん ★ 2022/08/31(水) 00:16:02 ID:CAP_USER 
- AIイラスト生成「mimic」、β版の全機能を停止 不正利用などの課題を改善次第、正式版をリリース - ITmedia NEWS
 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2208/30/news205.html
 
 2022年08月30日 20時24分 公開 [松浦立樹,ITmedia]
 
 絵の個性を反映したイラストを無限に生成できるAIサービスとして話題を集めている「mimic」(ミミック)がβ版の全機能を停止する。運営会社のラディウス・ファイブ(東京都新宿区)が8月30日に発表した。29日の公開からわずか1日で終了となる。「β版では不正利用を防ぐ仕組みが不十分と考えた」(同社)
 
 https://twitter.com/illustmimic/status/1564558522766860288
 
 問い合わせフォームや公式Discordサーバも閉鎖。作成済み、作成中のイラストメーカー(画像を学習させることで、イラストを生成できる機能)や関連する全ての画像をサービスから削除するという。停止と閉鎖は30日中に実施。削除は準備が整い次第順次対応するとしている。今後は不正利用に関わる課題を改善できたとき、正式版として再リリースする予定。
 
 同社は正式版に向けて解決すべき課題について「利用者が著作権を保持していないイラストを、著作権者の許諾なくアップロートすること」と説明している。β版の利用規約ではこれらの不正行為を禁止しており、アカウント停止や悪質なものは法的措置も検討する場合があるとしていた。正式版では改めて不正対策を見直し、改善を進めるという。
 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
 
 
- 2 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 00:17:50 ID:UsC8Yszb 
- まぁまぁ早い対応やね
 
 
- 3 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 00:23:55 ID:oEMWOaWi 
- またスマホみたいに日本は遅れるのか
 
 
- 5 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 00:47:00 ID:IV+L51UH >>33>>154
- こういうのが登場するのは悪いことじゃないけど、やっぱり著作権の問題はクリアしとかないと
 
 - 
- 33 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 09:32:01 ID:ZEDZkWce(1/3) >>43
- 
- 43 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 10:06:01 ID:ow8Yaru5(1/2) >>47
- 
- 47 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 10:11:42 ID:ZEDZkWce(2/3) >>58
- >>43- 機械学習への使用は著作権保護の例外になってる 
 - 
- 58 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 11:40:58 ID:ow8Yaru5(2/2) >>59
- >>47- それは学習に使うデータの話でしょ - AIが生成したイラストなり楽曲の著作権って決まってたっけ? 
 - 
- 59 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 11:42:55 ID:ZEDZkWce(3/3) 
- >>58- 機械生成物に著作権無いし - 学習元のデータの権利が影響することも無い 
 
 
 
 
 
- 154 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 14:11:37 ID:mm/9iFxs 
- >>5- 著作権問題はクリアされてるんだよな - 違法アップロードする奴を止められないのが問題で 
 
 
- 6 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 00:58:59 ID:b2YGwZKM(1/2) >>15>>34>>125>>138>>148
- ていうかさ、技術先行でユースケース全く練ってないからこうなるんだよ
 
 誰のためのどんなサービスを提供しようか?を考えなくて
 「学習させたら本人ぽい絵が生成できた!おもしろいでしょ?!」程度の発想
 
 - 
- 15 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 03:43:30 ID:C2EPdrAk(1/3) >>52>>117>>150
- >>6- アメリカなんかはそういうサービスの存在を許して新たな市場を作ってきたんだけどね - YouTubeだって著作権の問題はあるけど取り敢えずサービス開始して後から考えようで始めたわけだし - 日本みたいなやり方ではこの世界のスピードにはついて行けないし置いて行かれてビジネスチャンスを失うだけやねwww 
 - 
- 52 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 10:59:03 ID:b2YGwZKM(2/2) >>68
- >>15- アメリカのビジネスが思いつきでしかやれない日本人と同じ発想で回ってると信じてるのか… - 奴らは思いつきを自ら推敲して精度高めてからチャレンジしてるの - それも素人発想後手当り次第に無駄球投げて命中率低い日本人より早く整理して手を付ける - この深刻な違いがわからないから成功率が低い 
 - 
- 68 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 11:55:54 ID:2hgAFm3F 
- >>52- 最近話題になってるアメリカとイギリスの「stability AI」がまさにその「思い付き」でビジネスやってる会社ですね。ハイ論破。 
 
 
- 117 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 01:22:38 ID:wmlPgcsv 
- >>15- 20年前にmp3プレーヤーを著作権絡みで躊躇したSONYととっとと売り出して成功したAppleの対比を思い出したわ - 日本企業はいつだってグズ 
 
- 150 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 14:00:31 ID:WmT7EqtP(1/4) 
- >>15-  >>99 - youtubeはかなり後追いのサービスで - 簡単にダウンロードして保管可能な - 音楽だけの動画なしのサービスの頃は - アメリカでも色々潰されてる - napsterとかさ - その後iTunes,iPodの時代を経て - ようやくyoutubeみたいなのが出てきた 
 
 
- 34 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 09:36:38 ID:E3rb9/+L 
- 日本が没落してるのは >>6-  みたいな人間が増え過ぎたせい - 技術なんて面白ければいいんだよ - それを見た別の人間がビジネスに転用できるならすればいい 
- 125 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 04:56:27 ID:yE+zeir4(1/2) 
- >>6- スタートアップはそんなんでいいんだよ。やるリスクが少ない事業は考えるよりも色々やればいい。 
 
- 138 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 10:42:32 ID:BXepnJ+Q 
- 
- 148 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 13:37:42 ID:jjA6J4Qa(1/2) 
- >>6- この発想が完全に日本が負けた理由を物語ってる。 - これって、事前に使い道とか効果を完全に想定できる前提で想定できるものしか作らないという考え。 - 確かにこういうことを決めて作らないといけないシステムもあるけど、何に使えるか分からないけど作ってみたでに投資しないと進歩しない領域もある。AI関連は後者。 
 
 
- 11 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 01:37:43 ID:JfNT1wFv >>17>>18>>22>>126
- 最終目標は
 火の鳥の続きをAIに描かせるとか
 ベルセルクの続きをAIに描かせるとか
 HUNTER×HUNTERの続きをAIに描かせるとか
 かな?
 
 - 
- 17 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 04:21:47 ID:1VeMFIME 
- >>11- 多くを学んで求められてる「多数が想像する物」を出力するのと - 作者を信頼して「多数が想像できない物」を出力するのは全く違うだろうな - だから本物の芸術家は生き残る 
 
- 18 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 04:31:02 ID:Vj3hwdec 
- >>11- 火の鳥の続きを描かせるのはやってたよ - でもAIだけで完結するのはまだ無理で - AIが出力したキャラデザやシナリオを元に人間の手で描いてた - 前編は無料公開されてたから読んだが後編は未読なのでどうなったのかはわからない 
 
- 22 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 06:43:05 ID:SbT2GvMG 
- >>11- 火の鳥に関しては、キオクシアの手塚治虫AIに描かせればいい 手塚プロダクション公式コラボだから、版権も問題ない 
 
- 126 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 04:58:49 ID:yE+zeir4(2/2) 
- >>11- そんなん、原作さえ有れば絵描きは出てくるんじゃ? - ドラゴンボールは今は別人が書いてるし 
 
 
- 16 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 03:52:10 ID:/EcwfVVI >>19
- そんなんで購買機会失うくらいなら無い方がええやろ
 著作権的には動画サイトなんてプラットフォームとして失敗なんやし
 
 - 
- 19 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 05:16:41 ID:MuGjYtGN >>151
- >>16- 日本が全てと思いますか? - 日本の物が仮に無くなっても海外の物が市場を展開していくだけで無くなる訳が無いです - 著作権も世界的な枠組みで守られない限りは日本でだけ喚いても意味が無く、また今回の様に学習させるだけなら世界的にも違法ではありません - 因みにGoogleは現在進行形でサービスを利用した著作権物含む物を学習し、Googleを利用している人はそれに同意しています 
 - 
- 151 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 14:02:17 ID:WmT7EqtP(2/4) 
- >>19- これは同サイトで生成した画像を公開できたからね - サンプリングすると一次著作者が分かりにくくなるという問題がある 
 
 
 
- 21 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 05:53:55 ID:p9ey1Or6 
- これは前から気になってた問題だ、GANが生成した画像の著作権は誰が保有するのか?
 訓練データーに似た絵が出てくるわけでやはり新作品として認められるのか
 もしそうだとしたら、映画をGANで高解像度化すると新作品になる、線引きが必要かもしれんな
 
 
- 24 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 08:04:01 ID:g+AKu8Ma >>26
- これは単純にAIが人間の仕事を奪うの1つでは?全てが完全に真似れるわけではないし世界に遅れを取らぬよう先へ進むべき
 
 - 
- 26 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 08:24:20 ID:bit2Dg2v >>71
- >>24- だから遅れを取らないよう停止して不正利用防止の改善してんだろ 
 - 
- 71 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 12:41:24 ID:QXdykgSj(1/2) 
- >>26- 不正利用というか自分の絵縛りなんかも要らない気がする。Stable Diffusionと同じで出力画像は著作無で良いのでは。どうせみんな色んな人の混ぜて神がかったの作りたがるんだろうし。唯一の決まりは出力画像に著作無でいいと思う。 
 
 
 
- 32 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 09:24:38 ID:u2h6Rog4 
- 日本だけ規制しても制御できなくなるだけよ
 主導してコントロールできるようにするのが正解
 
 
- 36 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 09:42:13 ID:cEr/vL4Z >>41
- 既に海外からいくらでも類似ツールが出てると言うのに
 出る杭を叩いて潰すのが得意だよな
 
 - 
- 41 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 09:59:46 ID:H25SuTGs 
- >>36- レタッチソフトの特定機能だけに絞った - そんな大したサービスじゃないよ 
 
 
- 39 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 09:46:24 ID:oXybT3g7 >>121
- たった数枚で
 
 じゃあないんだよな
 基幹部分にガッツリ人様の絵を食わせて学習させておいて、数枚の絵をエッセンスにそれらしい絵を出す
 
 つまり元々食わせてたデータの権利をまるまる侵害してるわけ
 
 - 
- 121 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 04:07:57 ID:hXMHHsu/ 
- 
 
- 49 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 10:24:56 ID:WUB8I/F8 
- winnyの時と同じ
 潰すことばかり考えていると世界から遅れてしまうよ
 
 
- 50 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 10:28:55 ID:fUJI+Tyb 
- そもそも絵柄パクられたくらいで仕事なくなる程度の絵しか描けないなら仕事名乗んなよ
 構図だのなんだのでまだまだ個性出すところあるだろ。そういうとこサボって手癖で描いた判子絵ばっかり描いてるから絵柄なんていう表層を機械に真似されただけでヤバいとか言い出すんだよな
 
 
- 55 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 11:28:17 ID:hV3b5/rR(1/2) >>67
- これだけ反響があるのを見せつけられたんだから
 アメリカ、中国で似たようなサービスがすぐでるだろ
 そっちは絵師がいくら反対しようがサービス停止などしないぜ
 結局、割を食うのは反対してた絵師だ
 日本発のサービスに主導権を握らせてた方がまだましだったろうに
 
 - 
- 67 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 11:55:34 ID:Z3j2yunS(1/3) 
- >>55- 技術や法律が今のままだと、中国の国内絵師を消耗して終わるでしょ - 国外絵師を使ったら輸出はできないし、国内限定で使っても世界中から叩かれるネタにしかならん - アメリカの場合、同じことをディズニー相手にできるか考えれば答えは出るw 
 
 
- 61 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 11:45:04 ID:hV3b5/rR(2/2) >>73>>83
- この一連の流れを見ると、日本で革新的な商品、サービスは作れないよな
 そりゃ没落するわ
 日本発のサービスをまず日本人が足引っ張るんだもの
 
 - 
- 73 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 12:45:02 ID:QXdykgSj(2/2) 
- >>61- ほんとこれすぐ利権を守ろうと動くから次に進むのが亀並みに遅れる。一方あちこちから良いとこ取りして更に上を生み出す中国よ。 
 
- 83 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 14:03:44 ID:ajRnql9M(1/4) 
- >>61- ビジネスというなら今の付加価値は使わないハードの機能じゃなくてデザインや使いやすいソフトの機能 - そういう点でダイソンやらに負けてるんだし - そして出来るから売る、だけじゃダメでしょ どう売り込むかの細かさが必要 - 今回のは特に - ①使用するイラストレーター - ②バズしてる画像やらから企業案件にする企業側  - 下手したら両方に喧嘩売るわけだし - これが単なる特定pcインストールや会員制サービスならまだカバーできたかもだが 
 
 
- 62 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 11:45:59 ID:iicn9OUy 
- 今後のイラストレーターは、いかにいい背景をつけるか
 で生き残るしかないんじゃないか
 
 
- 64 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 11:49:21 ID:Rb7KxxFk >>74
- そもそも学習用に自分で20枚も30枚も描ける奴がこんなサービス使うわけないわな
 
 - 
- 74 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 12:52:00 ID:C2EPdrAk(2/3) 
- >>64- アホか、一度学習させてしまえば、異なる条件やシーンのイラストをほぼ瞬時に書き出してくれるんだから省力化の価値は大きいのでそれこそプロの為のツールとしても使えるわなw 
 
 
- 65 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 11:50:33 ID:Xk/KPglW(1/3) 
- もう世界的に止まらない動きに、国内サービスだけ止める意味考えないとだよなぁ
 
 マイナスを少しでも減らす判断しないと
 
 
- 80 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 13:36:22 ID:emA+93n7 >>82
- まあワンポイントイラストとかになると使えるだろうから
 いらすと屋以上の打撃となるだろうな。
 
 自動運転と同じで難易度の低い分野、単純作業レベルの分野は確実に影響を受けていくな
 
 - 
- 82 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 13:38:32 ID:Z3j2yunS(2/3) >>84
- >>80- プロ用途なら、キャラクターより背景の描けるAIの方が使えるだろうね - カメラアングルによる整合性をとったりするのは難しそうだけど 
 - 
- 84 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 14:05:30 ID:ajRnql9M(2/4) >>86
- >>82- midjourneyやらはそこらへん巧いよね 
 - 
- 86 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 14:10:19 ID:Z3j2yunS(3/3) >>88
- >>84- 上手いつーか、学習用の元絵を利用者に食わさせたりせんでしょ - mimicとは方向性がだいぶ違う 
 - 
- 88 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 14:21:06 ID:ajRnql9M(3/4) 
- >>86- うん、教育と出力(出力して選択したものを選好教育に使用?)を分けてるからね 
 
 
 
 
 
- 87 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 14:19:27 ID:ajRnql9M(4/4) 
- いや、めちゃくちゃ市場に影響あるし下手したら五年でサブカルが死ぬ
 
 日本の漫画業界は多段階
 かつ最近は企業側の出版社も担当編集が派遣だったり
 
 今は自分等であまり育てず、持ち込み以外は
 1.ツイッターのバズ画像、漫画作者とやりとりして採用
 2.同人やらからの採用
 が目立つ
 
 つまりそのためにはツイッターやらのプラットフォームが必要だけど、mimicを悪用すると技能がある本人を偽わることで信頼性と時間と労力、モチベーションが失われる
 
 
- 89 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 14:48:18 ID:Xk/KPglW(2/3) >>90
- Midjourneyは背景作成にはホント有用になりそう
 
 - 
- 90 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 15:04:53 ID:64Nm0pPP 
- >>89- あれはら特定の絵を真似するわけじゃないから 
 
 
- 91 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 15:25:19 ID:/9++g8qg 
- 問い合わせでAIが何の画像を元に作成したか証明できるように
 AIで作った画像にコード埋め込んでおけば良い
 AI会社は問い合わせ料で稼ぐ形にすれ
 
 
- 94 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 15:50:56 ID:Xk/KPglW(3/3) 
- NFTを使えばって呟いてる人居たけど、元データと生成後のもののNFT化必須にしたら上手く行くのかな
 
 
- 98 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 18:26:06 ID:9x72SYJs(1/2) >>101
- こんな1サービスを叩いて潰したところで
 MidjourneyとかStableDiffusionとかもっとすごいやつがいっぱい出てきとるやん
 
 - 
- 101 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 18:35:53 ID:hpRGXk8k 
- >>98- その辺も初期にあの作家の絵が再現できるとかで燃えたから売り出し方変えてんだよなぁ - アイデアも後追いで後追いなのにアンテナ低くてこれまで何が起こったかも理解できてない三流運営なんかどんどん潰していいよ 
 
 
- 99 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 18:29:09 ID:C2EPdrAk(3/3) >>100
- YouTubeだって昔日本は業界総叩きしてたんだよね
 でも結局は負けて今は社会的なインフラになってるじゃんw
 ほんと日本のおっさん達は技術にも疎いし、保身や既得権益を守る事しか考えられない低脳揃いやな
 
 守るんじゃなくて責める姿勢にならないと世界とは勝負できずに負け組確定だぞw
 
 - 
- 100 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 18:31:57 ID:9x72SYJs(2/2) 
- >>99- 今回潰したのは絵師じゃん - そこそこ若い奴らだろ 
 
 
- 102 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 18:45:20 ID:ZdSF6eXH 
- 使い方次第では面白そうだけどなぁ
 
 作画の省力化によってマンガの連載速度を倍にしたりヒット作を抱えてるマンガ家が気軽に実験作を世に出せるようになったり自由度は広がりそう
 
 
- 104 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 20:21:45 ID:MWzH2ZVY 
- 古塔つみのやったことを自動化しただけだな
 
 
- 111 名刺は切らしておりまして 2022/08/31(水) 23:36:59 ID:Tq7o7Uzr 
- mimic問題の話、結構大きくなってきてるかも
 政治家視点はテックベンチャー守って育てたいからクリエイターの抵抗感を上手く緩和したいけど、彼らの求める物が一国で留まらず公益性損ないかねないから法整備も難しいって感じかな
 
 結局は政治家も他国の出方を伺って先手譲って、作られた市場で戦うって結果になりそうな予感
 そして先駆者利益を取られて損する分、サプライヤーを買い叩くしかないカンパニー
 国内全員不幸なディストピアはこうして回ってるのか
 
 
- 114 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 00:20:48 ID:8Xue/b+w 
- というか現行法を越えていきなりmimic側に権利主張して、関係者諸々中傷するのがどう考えても良くなかった
 今後は絵師とラッダイトの印象が付き纏う
 
 
- 119 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 03:39:52 ID:OwTLSBDf(1/2) 
- 単純作業や難易度の低い作業の仕事は減るだろうが絵の仕事自体はなくなることはない。
 
 逆にメリットとしては個人や中小零細がより活躍できる余地も増えるということだ。
 IT技術によって単純労働、ルーティーン事務労働が減ったが、大企業大組織に所属してなくても金を稼げる連中が増えたのと同じで。
 
 全体的に人間の仕事はより高いレベルに集約されていくだろうな。
 
 
- 123 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 04:31:10 ID:OwTLSBDf(2/2) 
- アメリカでファイル交換ソフトの napster が潰されたみたいに
 著作権関係はややこしくなるからな。
 
 ディズニーなんか小学校の落書き程度にも文句つけてくるレベルで
 アメリカ政府まで連中バックアップしてるわで
 日本も著作権ビジネス考えていいかもしれん
 
 
- 124 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 04:47:19 ID:tLaJygCr >>128
- AIモデルの生成とAIモデルに出力させる時の操作がごっちゃになってる人出てきてそう
 モデル生成の解析に著作権侵害は適用されないし、mimicの場合は出力自体は呪文を唱えないランダム生成では?
 
 - 
- 128 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 06:33:51 ID:gzH4R4V3 
- >>124- 呪文も人も介入しないか - サンプルAIを追加学習して用途にあった絵柄のAIを生成した後は全自動で一気に出力まで行くのか 
 
 
- 127 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 05:17:13 ID:57HnLRVb 
- 将来はドラえもんの道具みたいにイメージしただけで漫画やアニメが出力されるのかもしれない
 想像力があれば技術ない人でも面白いものが出来る可能性がある
 
 
- 129 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 07:09:10 ID:xTM1Yiq7 >>130>>135
- 結局、人間でも例えば鳥山明にほぼそっくりな画風を書く人が商業に出てくれば、トレースだからNGってなるわけで
 
 AIだから他人の似すぎてるトレースでもOKとはならんからな
 
 AI画家だとしても、学習対象には一定に縛りがないと成立しないだろう
 
 - 
- 130 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 07:28:41 ID:iccAyfXU(1/5) >>131
- >>129- 学習は好きにすればいい - アウトプットが似過ぎていたら取り締まれればそれで押さえられる話 
 - 
- 131 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 07:39:18 ID:IAIPpRco 
- >>130- > アウトプットが似過ぎていたら取り締まれればそれで押さえられる話 - 取り締まる法律がないって話 
 
 
- 135 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 08:17:20 ID:iccAyfXU(2/5) 
- 
 
- 132 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 07:42:29 ID:eMoASHYY >>143
- mimicは法律で問題なかったけど、他のサービスは呪文で作者名を指定するだけでいいわけで、その時に指定された名前が登録商標だったらどうなるか
 mimicより利用者が法規違反になる可能性高いのにな
 
 結局は矛先向けれそうな日本人協力絵師がいたから騒いだだけに見えるかな
 他の理由や責任転嫁は中傷で燃やした事実が界隈外にまで浸透してしまったから言い逃れしてるだけにしか今のところ見えない
 イラストレーターは中傷してなかった外野だったって言ってるけど、イラストレーターさんたち中傷してたよ
 ツイ消しして惚けるのが余計に外面悪いね
 
 - 
- 143 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 12:24:35 ID:s8fKDKTc 
- 
 
- 140 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 11:14:31 ID:bpkMcvCB 
- iPodなどスタート時はグレーだけど押し切って法律を変えるくらいにやってくるアメリカ辺りはやっぱり強くて先行者利益が莫大だからなー
 資金力の点でニコニコ辺りに身売りすればグレー発進出来るから良いんじゃない?
 
 
- 141 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 12:16:21 ID:sWexNvrs >>145
- また日本だけ雁字搦めの法整備してる間に
 中華に持っていかれるんでしょ?
 
 - 
- 145 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 13:25:36 ID:cMYMteHr 
- >>141- たぶんそうなる。テクノロジーはグローバルだから。 - この技術を中国が開発して、ポケモン下絵に新たなイラストやIP作って設けて、誰か取り締ることできんの? 
 
 
- 146 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 13:29:18 ID:jjA6J4Qa(2/2) 
- 正しいんだけど、こういうの真面目にやってる間に権利無視の欧米中華に置いてきぼりにされる未来が見える。
 
 
- 155 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 14:12:19 ID:2UWHF2Hz >>156
- せっかく著作権法で、情報解析に使う場合は「縛りなしな」って事になってるのに
 今更騒いでる奴は遅すぎるわ
 
 第三十条の四 著作物は、次に掲げる場合その他の当該著作物に表現された思想又は感情を自ら享受し又は他人に享受させることを目的としない場合には、
 その必要と認められる限度において、いずれの方法によるかを問わず、利用することができる。
 ただし、当該著作物の種類及び用途並びに当該利用の態様に照らし著作権者の利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。
 
 一 著作物の録音、録画その他の利用に係る技術の開発又は実用化のための試験の用に供する場合
 二 情報解析(多数の著作物その他の大量の情報から、当該情報を構成する言語、音、影像その他の要素に係る情報を抽出し、比較、分類その他の解析を行うことをいう。第四十七条の五第一項第二号において同じ。)の用に供する場合
 三 前二号に掲げる場合のほか、著作物の表現についての人の知覚による認識を伴うことなく当該著作物を電子計算機による情報処理の過程における利用その他の利用(プログラムの著作物にあつては、当該著作物の電子計算機における実行を除く。)に供する場合
 
 - 
- 156 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 14:19:37 ID:WmT7EqtP(3/4) >>157
- >>155- お前こそ周回遅れだよ - こういうサービスは生成結果の画像を公開しないと - サイトとして客の引きが弱い - しかし公開すると著作権侵害になる可能性がある - お前は内部的な処理に留まる時と - 処理した後の画像を公開することの差が全然分かってない - mimicはそこは理解できたから全削除して解決策を考えてる 
 - 
- 157 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 14:22:58 ID:8b/yUYV5 >>160
- >>156- そこに関しては利用規約12条第3項で触れてたから大丈夫だったはずじゃないかな - > 登録ユーザーは、当社又は当社が指定する者に対して、AI出力物を本サービスの提供、アップデートその他の機能改善・機能追加、広告資料の作成又は当社若しくは当社の指定する者及びそれらが提供するサービスのプロモーション、マーケティングその他の用途に無償で自由に利用する権利を付与するとともに、著作者人格権を行使しないものとします。ただし、登録ユーザーが非公開設定とし、かつ、過去に一度も公開設定としなかったAI出力物はこの限りではありません。 
 - 
- 160 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 14:40:56 ID:WmT7EqtP(4/4) >>182
- >>157- 問題なのは一次著作物の著作権侵害 - 二次著作物の著作者には権利ない 
 - 
- 182 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 19:51:43 ID:jueO5WyV 
- >>160- 機械学習に使うのは著作権適用されないから - 一次著作物でも二次著作物でも問題ないし - 一次と二次の著作権者が揉めても機械学習側には関係ない - 機械学習の生成物は複製でも二次著作物でも - 無いから学習元の権利は関係ない 
 
 
 
 
 
- 159 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 14:28:45 ID:0QFTBQ0W(1/2) >>165
- こういうのは、イラストレーターが困るかもしれんが
 例えばCD作成、音楽家で制作してるような子が
 アルバムジャケットもひな形流しこむとアウトプットが出てくる
 みたいな使い方が想定で、一般人関係ないのでは
 
 - 
- 165 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 15:42:56 ID:wttBPVx9 >>170
- >>159- と言うか次は音楽にも波が来そうだし - 音楽家居なくなるんじゃないの - ただの作曲はすでにあるみたいだし - パラメータいじると各楽器の演奏もついてレコーディング後の音楽が出来上がるみたいな 
 - 
- 170 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 16:25:37 ID:0QFTBQ0W(2/2) 
- >>165- 音楽家もイラストレーターも、どんだけ機材とソフトウェア持っててカネ持ってて - それをいじくって成果だすかだけで - AMDのジム・ケラーとかもそうだったんだろ、そんなのにどんどんなるんでは 
 
 
 
- 162 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 15:14:17 ID:7mdE4oS8 >>171
- 開発者にありがちな
 テクノロジーだけ提示しして
 「モラルの問題は俺らは知らん」で投げる未来
 
 - 
- 171 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 16:35:57 ID:zoi4eL00 >>174
- 
- 174 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 17:04:51 ID:iccAyfXU(3/5) 
- >>171- そういう奴が多いってだけで、それを言うなら開発や以外も同じでは?w - アシモフやらホーキングやら倫理や哲学的な領域にまで踏み込める技術屋なんて少数でもちゃんといるし、それも技術屋でなくても同じ話だよなwww 
 
 
 
- 164 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 15:37:25 ID:iccAyfXU(4/5) >>178
- イラストレーターやお絵かきで食べてる人は確かに困るんだろうけど、それを言ったら自動運転に取って代わられる運転手の仕事とか、銀行のトレーダーとか、今後どころか過去の話としても工場のオートメーションで単純な工員はどんどん仕事無くなったわけじゃん
 
 コロナで旅行産業が一時壊滅的になったように、新しい技術や環境の変化で職種どころか業界や産業レベルで消えていく可能性は想定しなくてはいけない時代だよね
 
 その意味ではイラストレーター達の言っている事は感情的には分かるけど甘い、単なる甘えだろっていう
 
 - 
- 178 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 17:50:38 ID:le6lcEXb >>179
- >>164- だから低階層の仕事はやばいかもしれない。全体的に。 - 直線をいったりきたりの自動運転なら今でも出来るが、複雑な道、人間がわらわらいる交差点とかじゃ無理。 - アナウンサーの仕事もなくなるかもしれないとかも、ただのナレーションだけじゃない。 - 当意即妙な受け答えとかゲストとのやり合い、解説から仕切りから、当人のキャラクターや外見含めた能力が色々含むからな。 - しかしナレーションも癒しのある声質とかならそのまま置き換えそんなに辛くても、普通の羅列みたいなニュース読み上げや、アニメキャラに読み上げさせるとかの分なら機械代用可能。 - 才能や特性がより先鋭的になっていくって言うか、低技能の奴はやばくなるだろう 
 - 
- 179 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 18:03:50 ID:iccAyfXU(5/5) 
- >>178- そう、だから皆んないつ職を失ってもいいようにウーバーイーツの登録しとけよw 
 
 
 
- 181 名刺は切らしておりまして 2022/09/01(木) 19:41:00 ID:VlnJaEY/ 
- 絵は趣味でアナログが一番だな