- 1 名無しさん 2000/05/13(土) 12:20  >>2>>18
- C言語勉強し始めて1ヶ月もたたない者です。
 あるとき「プログラムを書くときはviエディタでなくては書く気にはなれない」
 ということを聞いたのでvi(正確にはviクローン)を手に入れて今、viの勉強をしています。
 しかし操作(コマンド)がすごく難しいのと、コマンドが多すぎて覚えられないのと、
 カーソルの移動がうまく覚えられない(カーソルを上に動かしたいとき、どうしても間違って
 iキーを押してしまい、インサートモードにしてしまう)
 
 それに誤字があるといちいちコマンドモードにして誤字のところまで
 カーソルを移動してからxで消してiを押して
 インサートモードにしてから正しい字を入力しなければならないと
 いったすごく手間がかかる事をしなければならないんです。
 
 viって本当にプログラムを書くのに向いているんでしょうか。
 それと今のうちに覚えておいたほうがあとで役に立ちますか?
 またviにはこういう便利なところがあるといった長所を
 教えていただけませんか。
 
 - 
- 2 名無しさん 2000/05/13(土) 12:31  
- >>1  - viの利点: - どこのUNIX系OSにでも入っている - それだけだと思いますが 
 
- 18 cafe 2000/05/14(日) 03:08  
- うちの会社のサーバー開発では、viは必須です。 - でも、できない人はPCのエディタで書いてftp。 - COBOLがきつい。全部大文字だから指がツル。 >>1-   全部おぼえてたら、死ぬよ。よく使うやつだけ憶える。 
 
- 3 名無しさん 2000/05/13(土) 12:54  
- 結論 いろいろなエディタを試してみて
 意識せずに使えるものを選ぶ。
 
 
- 4 名無しさん 2000/05/13(土) 13:17  >>5
- なんでこれがUNIX系OSの標準エディタなんだろう。
 とか書いたら、反論いっぱい来ますか?
 
 - 
- 5 >4 2000/05/13(土) 13:56  
- 
 
- 6 名無しさん 2000/05/13(土) 14:30  
- 個人的にはvi好きです。というか、指がviになってしまった(藁
 利点としては、こんなところでしょうか?
 ・UNIXクローンなら、わざわざインストールしなくてもすぐ使える
 ・たいてい1文字コマンドなので、キーストロークが少なくて済む
 ・hjklでカーソル移動するので、カーソルキーまで手を動かさなくて済む
 ・Emacs/Muleより小さくて軽い (JVim-Win32も同様)
 ・i-[ESC]x80p なんてやるとすぐ線が引ける
 ・:%s/[^fs]printf(/fprintf(stderr@` /g なんて風に簡単(?)一括置換ができる
 
 Emacs/Muleを使うにしても、少しはviもかじっておいた方が得ですよ。
 会社などで、自分の自由にならないマシンを使う事が多いならばviは必須かな。
 自分で好きにいじれるマシンしか使わないなら、どのエディタでもOKですね。
 
 
- 7 名無しさん 2000/05/13(土) 14:43  
- 「viじゃないと作業効率が落ちる」と断言してるひとは周囲に数人居ます。
 私自信は、エディタは何でも良いんですが。
 # とゆーか、特定のエディタじゃなきゃ使えないほうが、
 # コンピュータ業界の人間としてはでは問題じゃないかな。
 
 
- 8 名無しさん 2000/05/13(土) 14:48  
- 作った本人があれは失敗と言っていたようです。
 viのコマンド体系や仕様に深遠な意味を見出そうとするのは
 やめて(もはやそんな人はいないか?)、緊急時以外はEmacs
 あたりを使うのが良いでしょう。
 
 
- 9 ルパン 2000/05/13(土) 15:09  
- > それに誤字があるといちいちコマンドモードにして誤字のところまで 
 > カーソルを移動してからxで消してiを押して
 > インサートモードにしてから正しい字を入力しなければならない
 r@` R@` cw@` ct@` cf などのコマンドを使えるようになると
 すごく楽に編集できるようになりますよ。
 私はファイルをちょっと編集するときはviを使いますが、
 プログラムを書くときは、適切な場所にインデントしてくれる
 c-modeのような便利な機能をもつEmacsを使ってます。
 
 
- 10 vi好きよ 2000/05/13(土) 15:33  
- 最近のFreeUNIXではviはviといってもその実vimであることが多い
 (ただしVineはnvi)。
 
 邪道だといわれるかもしれないけれど、実は画面分割などviの弱点補強
 機能が盛りだくさんで、使いこなせれば相当便利だと思います。
 でも使ってるやつはあんま見たことないね...
 
 vimのvコマンドでビジュアルに範囲選択できたりして便利だよ。
 
 あと、vi一般で言うと、日本語が無いテキストを編集する場合には
 コマンドモード、編集モードはほとんど気にならないけど、
 日本語を入力するときにFEPのオン・オフまで入ってくると個人的には
 お手上げですね。
 
 コマンドモード→編集モード→FEPオン→入力→FEPオフ→コマンドモード
 
 みたいなことしないといけないので。
 
 
- 11 名無しさん 2000/05/13(土) 15:56  
- vi 自体を覚えるのはそんなに難しくないと思うけど。
 まったく知識のない人向けの UNIX 入門講座なんかでも
 一日触らせれば大体使えるようになるのが普通だし。
 ただ慣れの問題もあるから前使ってたエディタの方が
 効率がいいんだったらそっちでいいんじゃないの?
 UNIX の管理者になるってんなら別だけど、無理して使う
 ほどのモンでもないとおもう。
 
 
- 12 エロリ・ザ・男爵 2000/05/13(土) 16:49  
- UNIX系やるならvi使えるようになるのは必須だと思うなぁ。
 理由は2さんの言う通り。
 あとは10のようにコマンドてけとーに憶えていって、
 正規表現とマクロが使えるようになれば、大した不便はないっす。
 
 
- 15 8 2000/05/13(土) 20:13  
- > 14 
 全部頭の中で作っていっきに入力するそうですね。
 本人は使っていないので不便を感じないからviは変わらなかったのでしょうか。
 StallmanはEmacsを使っているでしょう。
 
 
- 16 名無しさん 2000/05/13(土) 22:26  >>21
- >本人は使っていないので不便を感じないからviは変わら 
 >なかったのでしょうか。
 都市伝説の可能性もあるけど、マルチウインドウ版が
 ディスクのクラッシュで永久に失われたそうです。
 でも、GUIのデスクトップ上でターミナル立ち上げる分には
 マルチウインドウのありがたみはないですね。
 
 - 
 
- 19 名無しさん 2000/05/14(日) 05:09  
- Windowzでvi(日本語化vim)使ってます。
 viで日本語の入ったHTML書くの滅茶面倒くさいですね。
 でも、一度書いたHTMLを大量に変更する時なんかはviの方が重宝します。
 仕事でcやシェルスクリプト書くのにvi使ってますが、コメントに日本語入力
 するのが面倒くさくて、へたくそな英語で書く様になってしまいました。(笑)
 周りからは「頼むから日本語で書いてくれ」と言われます。(爆)
 
 Windowz用のviクロンはここでどーぞ。
 http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win95/writing/edit/vi/index.html
 GVimってのは知らなかったな。これから落して試してみます。
 
 
- 20 名無しさん 2000/05/14(日) 05:34  
- Windowsでわざわざですか・・・。
 手が馴染んでるんならしょうがないけど。
 
 >周りからは「頼むから日本語で書いてくれ」と言われます。(爆)
 コメント見にくいのはやばいっす。まじで。
 
 コンピュータ系の学科出の新卒が
 「学校で使ってたんでこっちの方が慣れてるス。」
 とかいってわざわざ mule for Winとか、viクローンとか
 見せびらかしてたけど、
 1年経ったら秀丸ばっかり使ってるようです。(笑い)
 
 もちろん客先での導入とかメンテ作業では、
 viしか使えないってのはしょっちゅうだから、
 最低限触れないとつらいですよ。
 
 
- 22 名無しさん 2000/05/14(日) 22:20  
-  WindowsでもVi系のエディタじゃないと仕事できません。
 でも、このスレッドでViviつかってますって人いないね。むちゃくちゃ
 便利だと思うんだけどな。
 Mifesなんてクソなエディターや秀丸みたいなエディターしか入ってな
 いマシンでも勝手にVivi入れてやっちゃいます。
 
 やはり、コマンドモードのおかげでいろいろな特殊操作をホームポジシ
 ョンから手を離さずに使えるとか、複数行やファイル全体に対する処理を
 数字+コマンドで指示できるとかでマウスやファンクションキーを使わな
 いですむところがいいです。
 
 
- 23 22 2000/05/14(日) 22:36  >>31
- ESCキーまでが遠くない?
 
 - 
- 31 >23 2000/05/15(月) 00:49  >>32
-     >>23- 22の人ではないですが、普通 - ESC = Ctrl+[ - でいけませんか? - これならホームポジションから手が離れません。 
 - 
- 32 >31 2000/05/15(月) 02:01  
-     >>31- 23です。いいこと聞いちゃった。サンキュー。 
 
 
 
- 24 22じゃないけど 2000/05/14(日) 23:00  
- 別にESCまで遠いとは思いませんよ。
 コマンドモードに移る時は、左手が条件反射で
 勝手に動いてESCを押してくれます。
 
 
- 25 名無しさん 2000/05/14(日) 23:01  >>28
- emacsはキーを二回押すのが多いが、viは一回ですむのが多いです。
 
 - 
- 28 >25 2000/05/14(日) 23:52  
-     >>25- 1ストロークで済むようにカスタマイズすればいいのでは。 
 
 
- 27 スナフキソ 2000/05/14(日) 23:51  
- Vivi使っている私に対して、1さんと似たような境遇の人間に
 同じようなことを聞かれたが..。
 ま、用は手に馴染むものが一番ってことじゃないだろうか?
 
 
- 30 名無しさん 2000/05/15(月) 00:48  
- ViViつかってますよ。もうほかのエディタはつかえない。
 viモード考えずに、単にWindowsのエディタとして見ても
 優れていると思う。
 
 
- 33 名無しさん 2000/05/15(月) 02:44  
- C言語書くだけだったら、無理にvi使う必要ないんじゃないでしょうか。
 UNIXの管理をやる or 環境をカスタマイズする権限がない => いやでもvi覚える
 それ以外は好きなエディタを使えばいいと思います。
 
 GUI系のエディタよりもviの方が、手と視線の動きが少ないですから、
 ものぐさ向きとは言えますね。というか、プログラミングに集中できます。
 (タッチタイピングできる事が前提)
 
 vi覚える気があるなら、アスキーのvi入門を読んで、書いてある事を
 片っ端から試しましょう。
 読み終えた時に、いちいちマウスでメニューやツールバーをクリック
 するのが面倒くさく思えたら、あなたはvi向きです。
 
 
- 34 22 2000/05/15(月) 06:10  
-  ESCは106キーボードだと確かに遠い気もしますね。
 私が使う場合は可能であればHHKを使って、そうでない場合はAltIME等で
 フルキーの1の隣がESCになるようにカスタマイズしてます。でも、そんな
 ことが出来るのはWindows環境だけなんだよなぁ……(^^;;
 
 カスタマイズできないUNIXでキーボードが日本語キーボードの場合、や
 はりESCが遠いこともありますが、そう言うときでもやっぱり手が勝手に
 伸びてますけどね。やはり慣れでしょう。
 
 
- 35 名無しさん 2000/05/15(月) 06:21  >>36
- ViVi購入しようかと思っていますが、認証がなんか煩雑ですよね。
 自分の解釈であっているのかよく分からないです。
 
 例えば、個人の場合、デスクトップPCに入れたViViで代金を払いパスコードもらうとしますよね。
 その後、ノートPCにViViを入れたら、違う認証用コードが生成されるから、作者にメールを出して
 パスコードをもらわなきゃいけないということなんですか?
 
 - 
- 36 >35 2000/05/15(月) 10:31  
-     >>35-  35さんの解釈であっていると思います。 -  自分としてはフロッピーに入れて、そこからいつでも起動できるようになると - どのマシンに移動しても使えて幸せなんですけど、そうはならなそうですしね。 - シェアウェアの支払い問題が難しいのはわかりますけど、あまり不便になって - 欲しくないですね。 
 
 
- 37 1 2000/05/15(月) 11:14  
- 皆さんたくさんのレスありがとうございます。
 ちなみに私はUNIXは使いませんWINのみです。
 皆さんの話を聞いて私、vi勉強しようと思いました。
 あとViViというのも調べてみます。
 ありがとうございました。
 
 
- 38 名無しさん 2000/05/15(月) 20:22  
- Viviは津田さんのページです!
 
 
 
 
- 39 vi使い 2000/05/15(月) 20:58  
- ViViは日本語で入力中にESCを押してコマンドモードに
 切り替えると、自動的にFEPをオフしてくれるのが
 なかなかいいと思います。
 
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA007799/index.htm
 
 
- 40 名無しさん 2000/05/15(月) 21:14  
- Vi とか Emacs ってほとんど使ったこと無いんですけど、
 C++のクラス関係の支援機能とかどうなってますか?
 どっちもオートインデントがVCのIDEに比べてだいぶヘボいような
 気がするので、そのあたりも気になります。
 
 
- 41 名無しさん 2000/05/16(火) 05:04  
- viはC++以前からあり、特定の言語や開発環境に特化したエディタではないので、
 C++のクラス関係の支援機能はありません。(というか、おれが知らないだけかも)
 Vim 5.x や Mule なら、マクロやEmacs Lispでそのへん色々やってるかも知れないけど。
 vi や Emacs がヘボなわけじゃないんです。誤解しないでね。