 
元スレ:【コロナ】Google、4月にオフィス全面再開 コロナ流行から2年で [ムヒタ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1646262526/
- 1 ムヒタ ★ 2022/03/03(木) 08:08:46 ID:CAP_USER 
- 【シリコンバレー=奥平和行】米グーグルは2日、4月4日に米シリコンバレーの本社オフィスを全面再開する方針を明らかにした。在宅勤務を幅広く認める期間を終え、社員の大半を出社と在宅勤務を組み合わせる「ハイブリッド型」に移行させる。新型コロナウイルスの流行を受けて同社や周辺のIT(情報技術)企業は2020年3月から在宅勤務に移行していた。
 
 働き方などを担当する幹部が同日、社員に電子メールで通知した。新型コロナの感染者数が減り安全対策が進んだことなどを受け、本社や周辺のオフィスで働く社員が「正式にハイブリッド型に移行することになる」と説明した。原則として週3日出社し、残りは自宅などで働く。
 
 グーグルは20年3月、新型コロナの感染が急速に広がったことを受け、本社などで在宅勤務に移行した。同社は手厚い福利厚生や柔軟な働き方などへの評価が高く、新型コロナへの対応でも周辺の企業が参考にした経緯がある。21年初めに出社再開を求める計画もあったが、変異型の流行などを受けて複数回にわたって延期していた。
 
 グーグルなどは働きやすいオフィスを整備し、社員が出社して同じオフィスで働くことで生産性を高めることを基本としていた。ただ、在宅勤務の長期化に伴い、社員の間で感染収束後も柔軟な働き方を認めるように求める意見が強まっている。シリコンバレーでは人材の獲得競争が激しく、各社は社員の意見を取り入れて新たな働き方を導入する準備を進めた。
 2022年3月3日 8:02
 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN030KQ0T00C22A3000000/
 
 
- 2 名刺は切らしておりまして 2022/03/03(木) 08:16:46 ID:kCtKaEPV >>9
- 未だにテレワークとか言ってる日本は時代遅れも甚だしいな
 
 - 
- 9 名刺は切らしておりまして 2022/03/03(木) 09:20:42 ID:kASH+DVN >>10
- >>2- そうはいっても週3日出勤残り在宅で元通りじゃ無いんでしょ - 日本もそれで良いと思うわ 
 - 
- 10 名刺は切らしておりまして 2022/03/03(木) 09:23:42 ID:EZJYY1GQ 
- 
 
 
- 3 名刺は切らしておりまして 2022/03/03(木) 08:18:35 ID:JTy9p2R+ 
- >グーグルなどは働きやすいオフィスを整備し、社員が出社して同じオフィスで働くことで生産性を高めることを基本としていた。
 IT企業のグーグルが、随分アナログチックなこと言ってるんだよねぇ
 やっぱ人間は動物だし会って監視しないとダメってことだね
 まあ個室が多かったり日本の企業とは雲泥の差だけどさ
 
 
- 5 名刺は切らしておりまして 2022/03/03(木) 08:50:57 ID:gPWB3e0P 
- この2年テレワークしてきたからよく分かる。
 週の半分か少し多いくらい出社、残り在宅が丁度いい。
 1日の中で午前出社、午後在宅とかするのも気分が切り替わって効率良くなる。
 
 
- 6 名刺は切らしておりまして 2022/03/03(木) 08:53:23 ID:5zMT0L3l >>7>>18
- 従業員が信用できないからうちは絶対出社させる
 無能しか雇えないからな
 やむを得ない
 
 - 
- 7 名刺は切らしておりまして 2022/03/03(木) 08:55:08 ID:QkhvD9yH 
- 
- 18 名刺は切らしておりまして 2022/03/03(木) 10:53:09 ID:mTaHrYE+ 
- >>6- やむを得まい - 勝手に仕事面白がって勝手に勉強して勝手に働いて勝手に稼いでくれるなんて上位2%くらい - あとはプレッシャーをかけた分だけ働く - 下位10%は何しても無理 
 
 
- 8 名刺は切らしておりまして 2022/03/03(木) 09:04:07 ID:u3Ij143v 
- マジレスすると共創のためよ
 Googleレベルに監視が必要な労働者はいない
 好きで働いてるクリエーターはアイデア交換で知的生産性を上げる
 プログラミングの世界でも人に話すラバーダッキングという用語があるしね
 同じ場に人がいる状態に比べてデジタル通信の方がコミュニケーションが始まるまでに工数がかかるから
 何かを創造したい人は出社した方がいいね、
 
 
- 11 名刺は切らしておりまして 2022/03/03(木) 09:24:48 ID:0dfk7aUT 
- 話をすることが有益な社員が沢山いるってことだろうらやましい。日本企業は話す価値のないおっさんおばさんが幅を利かせているだけだからテレワークがベスト
 
 
- 12 名刺は切らしておりまして 2022/03/03(木) 09:27:13 ID:dyCJ81dB 
- ずっとテレワークしてるわいからしたら
 出社なんてありえないわ
 
 
- 14 名刺は切らしておりまして 2022/03/03(木) 09:50:09 ID:l2VdKbMQ 
- コロナの蔓延で、世界中の人達が命の大切さに気づき
 もっとゆったりとした人間本来の生活様式が見直されると思ったんだけどねぇ
 一週間7日は動かせないが、3日働いて4日休む
 4日働いて3日休む・・・こんな感じになると思ったんだけどねぇ
 世界中の金持ち連中・経営者達が自分達が更に私腹を肥やして
 もっといい生活をするために、従業員をこき使っている
 政治家や官僚はその企業や業界団体から政治献金や天下りで
 金を貰っているから法律を経営者側・資本家側に有利なように作っている
 
 移民を入れて、日本人労働者を低賃金競争に巻き込むメリットが一般庶民にあるか?
 どうしてもリンゴやほうれん草・タオルやレタスを100円で売る必要があるか?
 皆さんは今年一体何個りんごを買いましたか?
 りんごを食べなくても死ぬわけではないでしょ
 コンビニが毎日24時間営業をする必要があるか?
 週の半分開いていれば十分だろ
 
 キアヌ・リーブス氏も言っていたが、大きな家に住み、いい車に乗ることだけが
 人生では無いだろう
 仕事がもの凄く好きならさておき、そうで無いのなら、自分の時間を出来るだけ
 多く確保して、もっとやりたいことを優先的にやれるように国が法整備すべきだね
 世界中の国々がこうなれば、しょうもない啀み合いや価格競争も起こらなくなる
 
 納税をする現役世代や介護職員等の働き手が減る問題は、安楽死施設を
 造ることによって解決できるはず
 60歳以上で前科の無い希望者には、国が安楽死を無償で提供すべき
 安楽死制度を提唱すると、死を望まない人間が殺されてしまうという陰謀論を
 唱える人がいるが・・・
 事前に家族や役所や弁護士に、自分は安楽死を絶対に望まないと言っておけばいい
 You Tubeに、その旨の動画を上げておけばいい
 
 
- 15 名刺は切らしておりまして 2022/03/03(木) 10:15:10 ID:o5tojszM 
- テレワークテレワーク言ってた馬鹿どもは結局無能でサボりたいだけやろw
 会社に居場所もない奴。
 
 
- 16 名刺は切らしておりまして 2022/03/03(木) 10:31:41 ID:1psDe2H9 
- 世界的にはテレワークで生産性上がってるからGoogleは珍しい選択をしてるだけ
 日本だけテレワークで生産性下がりまくり
 生産性ない社会性と国民性の両方が分かってしまった
 衰退は何をしても回避不可能という残念な国
 
 
- 22 名刺は切らしておりまして 2022/03/03(木) 11:17:35 ID:6fFpClZU 
- もうオフィスなんかいらんとか言って解約したくせに
 また借りた会社とかありそうw
 
 
- 25 名刺は切らしておりまして 2022/03/03(木) 11:26:57 ID:FDKsTinl(1/2) 
- グーグルは立派な自社オフィス持ってるしハイブリッド型でも快適に働けるだろけど
 日本は最大手企業ですら賃貸物件にギチギチに押し込むスタイルが普通だから
 コストダウン目的でオフィスを解約して狭いところに引っ越したところは詰んだ感じなんだろな
 
 
- 26 名刺は切らしておりまして 2022/03/03(木) 11:31:50 ID:jNrjAZAo(1/3) 
- 有能なグーグル社員だからオフィス勤務が有効なんでしょ
 日本にはグーグル社員並みの有能は少ないから真似してもコストがUPするだけ
 
 
- 27 名刺は切らしておりまして 2022/03/03(木) 11:37:14 ID:jNrjAZAo(2/3) 
- これグーグルの社員だからオフィス勤務で生産性が高まるって話しだよね
 日本企業の社員が同じことしてもグーグルのようにはいかないでしょ
 グーグル未満の日本の会社が真似しても『無能な働き者』になるだけでしょ
 
 
- 28 名刺は切らしておりまして 2022/03/03(木) 11:40:30 ID:jNrjAZAo(3/3) 
- グーグルがそうするから俺も俺もってか?
 もしそうするなら、ほんと終わってるよなw
 
 
- 30 名刺は切らしておりまして 2022/03/03(木) 12:02:35 ID:MTo54Xqv 
- テレワーク9割出社1割
 
 Googleの内情を知らない不動産会社が焦ってるだけですわw
 
 
- 34 名刺は切らしておりまして 2022/03/03(木) 15:14:59 ID:fk8T6Hyj >>35
- たまに出社すると、在宅の人あてに誰かが取るまで電話をかけ続けるアホがいて、やっぱり在宅が一番となる
 
 - 
- 35 名刺は切らしておりまして 2022/03/03(木) 17:26:12 ID:FDKsTinl(2/2) 
- >>34- Teamsチャット→Teams通話→携帯電話と間隙開けず立て続けに連絡してくるやつがいるわ - マジで迷惑 
 
 
- 36 名刺は切らしておりまして 2022/03/03(木) 20:38:55 ID:36s26YI8 
- しかしアメリカではGoogleと言えども従業員引き抜きに合うから
 100%リモートワークじゃないといやだという人は
 どんどん逃げて転職しちゃう
 
 
- 37 名刺は切らしておりまして 2022/03/03(木) 21:24:31 ID:rVYuRJWP 
- そもそも日本の台本進行お通夜会議でリアル出社する意味あんの?www