- 1 すらいむ ★ 2022/02/13(日) 13:37:32 ID:CAP_USER >>33>>47>>84>>127>>156>>156
- 東大が19世紀の大学では、日本でIT革命が起こるはずはない
 コンピュータ科学は農学部の4分の1
 野口 悠紀雄 一橋大学名誉教授
 
 日本で農業のでシェアでは0.9%でしかない。
 しかし、東大では農学部が全学の7~8%を占める。
 その半面で、コンピュータサイエンスの学部学生は、農学部の4分の1しかいない。
 IT革命を生み出したスタンフォード大学とあまりに違う。
 
 ■異常に高い東大における農学部のウエイト
 
 東京大学農学部の学生は257人だ。
 これは、後期課程学生3170人の8%にあたる。
 大学院の学生だと、東大全体の1割近くになる。
 教授数で見ると、東大全体で1195人のうち農学部が85人であり、7%になる。
 このように、東大では、学生でみても教授数で見ても、農学部が大きな比率を占めている。
 
 (以下略、続きはソースでご確認ください)
 
 gendai.ismedia 2022.02.13
 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/92280
 
 - 
- 33 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 15:24:18 ID:YzZml4bN 
- >>1- 純粋農業は農学部農学科やないかい。 - 何言ってるんやこのおっさんは。 - 工学部の理科が物・化必修やから、生物系の実学が全部農学部に来とるんやがな。 - (理学部は理論系になるからな) - こっちも農学部出身やけど、田畑や山林で実習なんか一編もやったことないわ。 - 研究室で装置とパソコンをバリバリ使って分析しまくっとったわw 
 
- 47 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 17:11:11 ID:uB3RIxNt(1/2) >>52
- >>1- > 【大学】東大が19世紀の大学では、日本でIT革命が起こるはずはない  - >コンピュータ科学は農学部の4分の1 - 問題はその農学部からも全くイノベーションが生まれないことだ。 
 - 
- 52 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 17:15:57 ID:QDEcXyvB(1/19) 
- >>47- イノベーションが起きやすい学問分野と起きにくい学問分野があって - 世界中で今、農業・化学・材料・機械工学 - イノベーション起きていない - 起きていても、情報技術の10分の1くらいのインパクトしかない - アメリカではイノベーションの起きている技術分野にトップレベルの人材投入して - イノベーションの終わった技術分野(インフラとか)は2流州立大学の人材投入している 
 
 
- 84 東大以前の問題 2022/02/13(日) 19:00:33 ID:3DDTpAFK 
- >>1- 小学教師「少1のくせに交換法則使うな!減点!!」 - 小学教師「小学生のくせに方程式使うな!減点!!」 - こんな国で才能が育つものか 
 
- 127 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 21:55:06 ID:viHo12oV(1/2) 
- >>1-   (抜粋) - しかも、農学部には、狭い意味での農学だけでなく、農業経済学の講座などもあり、それ自体で完結した一大独立帝国を形成している。 - 教授数が全学の7%ということは、それだけ大きな発言権を持っているということだ。だから、東大は、農学部の意向に反するような決定はできない。 - これは、東大だけの特殊事情ではない。大阪大学を除く旧帝国大学に共通する事情だ。 - 大学院レベルでは、「情報理工学系研究科」がある。ここにコンピュータ科学専攻がある。学生定員は、881名だ(うち、コンピュータ科学専攻は143名)。一見すると多いのだが、教授は33名で、農学部の半分にもならない。コンピュータ科学専攻の教授は、わずか5名だ。 - 学部レベルでは、どこで勉強できるか? 理学部の「情報科学科」がコンピュータサイエンスを教えている。しかし、ここの学生定員は、3年31名、4年39名で、計70名でしかない。農学部の学生数257人に比べると、わずか 27% だ。あまりに少ない。 - 工学部にもコンピュータサイエンスに関係がありそうなところは、いくつかある。しかし、欧米の大学にはごく普通にある「コンピュータサイエンス学科」が、東大工学部には存在しないのだ。 - 日本の工学部では、「具体的なモノを作ることこそ真の工学であり、情報とかソフトウエアというものはいかがわしい」という思想が根強く存在する。したがって、ハードにかかわるエンジニアリングが中心だ。つまり、機械工学、建築工学、応用化学などに代表される学科が中心になっている。 - コンピュータサイエンスに関係がありそうな学科でも、計数工学科は、もともとは、工場の自動制御が専門だ。その意味でモノづくりとかかわっている。電子情報工学科も、コンピュータのソフトウエアというよりは、エレクトロニクスだ。 
 
- 156 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 04:09:27 ID:vqWOljUB(1/2) 
- >>1- 日本の農業技術が高いから辛うじて農業が成り立ってんだろが - 品種改良してなきゃいまだに芋粥食ってるぞ - 何で農学部と比較してんのか意味分からん 
 
 
- 6 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 13:51:04 ID:ZQxJWA88 
- まあ東大農学部は純粋に農業ってよりもバイオ系って感じやし、
 獣医も含んでるしな。
 
 
- 20 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 14:25:29 ID:DeNIxgNw 
- 日本の農学部はバイオの砦。バイオマティクスもここでやっている。
 
 
- 24 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 14:41:27 ID:NA2VM+oW 
- 東大農学部=農業の研究してるとこ
 じゃねーってのw
 
 
- 31 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 15:04:45 ID:U5tDodbM 
- 東大京大みたいなトップの研究者養成の大学と
 普通の大学や専門学校なんかを勘違いしているのでは
 あらゆる学問分野で次世代の専門家を育てる目的があるんだから
 
 普通に会社なんかでAI部門の戦力歯車になるには、そこそこの大学を出てれば大抵は十分
 そういう大学で情報学部とかを立ち上げて大量育成すればいいんだよ
 
 
- 32 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 15:23:35 ID:n1LVPjf3 
- 残念ながら日本にはコンピューターサイエンスを修めた人間を必要とする企業がほとんど存在しないから学生の数だけ増やしてもどうにもならんよ。
 起業も難しいし、人材を持て余すだけだろ。
 
 
- 35 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 15:53:02 ID:lfvv1aVb(1/2) 
- ちょっとずれてるなお爺さん
 
 ただ、東大である必要は全く無いが
 どっかでチューリング賞取れるような研究をしてほしい
 必ずしも基礎研究でないが、新しいコンセプトが必要
 
 
- 36 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 16:44:38 ID:YrITyzhY(1/6) >>51
- スタンフォードと比べるのはかわいそう
 東大と関東学院くらい差があるわ
 
 - 
- 51 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 17:15:27 ID:uB3RIxNt(2/2) 
- >>36- > スタンフォードと比べるのはかわいそう - >東大と関東学院くらい差があるわ - 素材にそこまでの違いは無いのに、 - 大学ではそうなるって、 - やっぱり日本人は組織の作り方が下手なんだよw 
 
 
- 37 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 16:51:22 ID:vmRBdqoH(1/2) >>38>>41
- 現代の農学部が何してるか知らんのによくこんな基準書くなー。書いてる奴の頭が19世紀なんじゃね。
 
 - 
- 38 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 16:52:02 ID:vmRBdqoH(2/2) 
- 
- 41 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 16:58:37 ID:wkdsj6ZT(1/2) 
- >>37- >現代の農学部が何してるか知らんのによくこんな基準書くなー。書いてる奴の頭が19世紀なんじゃね - お前の頭が16世紀のパープリンだよ - 農業だって結局はITが無かったら成り立たないだろう - パソコンなしにやって農業やってみろよ間抜け - 遺伝子改良だって何もかもITが基盤だってのに - こういう無知がネットに書き込みできるから日本は没落したんだわ - それとお前って今も底辺だろ - 実際に現場に接して医学部生と話してみたらわかるはずなんだよ - 「ああ医学部生に頭のいいのいっちゃったんだ」って絶望するから 
 
 
- 45 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 17:04:42 ID:ptHiE/vO >>46
- 行政や司法が腐ってるのもあの大学のせいだよね
 
 - 
- 46 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 17:11:09 ID:YrITyzhY(2/6) 
- >>45- せやね - 野口は農学部より東大法学部を問題にしないと - ココが日本の癌の中枢 
 
 
- 58 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 17:27:04 ID:YrITyzhY(3/6) 
- わかっててこんな記事かいてるんだろうけどイノベーション起こしたいからってIT関係の学部拡充しても意味ない
 
 
- 71 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 18:00:36 ID:BCPxXj6p >>149>>149
- ワイ東大じゃない農学部卒
 なんとなく選んで特に将来やりたいこともなかったから
 卒業後はシステム関係の仕事をしております
 
 - 
- 149 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 23:21:43 ID:d+637Ma7(1/2) >>151>>151
- 
- 151 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 00:25:31 ID:YIDZXhTe(1/2) 
- >>149- 就職できない学部学科からSEは多過ぎる - それならはじめから情報学科で勉強させた方が無駄がない 
 
 
 
- 75 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 18:25:46 ID:DqVUlcZj(1/8) 
- また、既存の工学分野、たとえば機械、電気、造船、建築、航空などなどでは、
 教授等は計算機を扱えないかそんなことをやってる暇が無いので、実質は助手に
 プログラミングとか計算処理をさせて業績を量産しなければならなかった。しかし
 もしも情報系の学部に多くの教員や学生の定員数をとられると、自分たちの使える
 手下の調達が難しくなってしまうので、暗黙の合意で情報分野の膨張を抑えたのだ
 といわれている。
 
 
- 76 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 18:25:54 ID:DqVUlcZj(2/8) >>80
- 誤解があるようだが、計算科学(コンピュータサイエンス)とか情報科学
 というものはまるっきり実学じゃないよ。計算可能性とか情報量とかアル
 ゴリズムの計算量の漸近評価だとか、情報の符号化の理論とか、離散数学
 とか、そういった情報分野の登場以前にはなかった、情報に特有にまつわ
 る科学的な事柄を研究するところであって、けっしてソフトを作るだとか、
 システムを作るだとか、プロトコルを作るだとか、LSIの設計をするとか、
 OSを作るとかには直接的には全く関係無いのだ。つまる純粋理論分野なんだが。
 
 - 
- 80 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 18:46:19 ID:mriw8154 
- >>76- そういう基礎の部分は、敢えて後から追いかけるより - 長いものには巻かれろ主義で、なるべく安く買って来て - 応用製品で勝負しようって事なんだろな。 - 実際、CPUとかGPUとかのメーカーは世界的に見ても - ほんの一握りが(せいぜい数十社、そのうち5社ぐらいが7割ぐらいの売り上げ額) - やってる。それに比べて応用製品メーカーは数十万社はある。 - OSやコンパイラなども似たような状況だわな。 - 基礎研究で成果出しても、デジタル分野ってコピーされ易いから - じゃねえの? 真似されても、外からは見えない技術が多い。 
 
 
- 77 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 18:33:10 ID:6tv6Vour(1/5) 
- IT,AI分野は美味しいところはみんなアメリカにすでに持ってかれている
 
 
- 78 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 18:40:15 ID:6tv6Vour(2/5) 
- でも農業従事者の割合と農学部の学生数割合比較するのはおかしくねぇ?
 農学部=農業の勉強してる学科だと思ってるの?
 今はバイオテクノロジーとか獣医学科の細胞生命研究とかがメインでしょ
 
 
- 79 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 18:41:43 ID:DqVUlcZj(3/8) >>93
- 農学部は今は人気が高いと思う。実際には畑でイネを植えるとか芋を育てるとか
 そういう内容よりも、いわゆるバイオテクノロジーがお盛んであるはずなのだ。
 
 野口理論を推し進めれば、東大の農学部は、東京農業大学に格上げして
 別の大学に分離すれば良いということになろうか。
 
 - 
- 93 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 20:15:18 ID:QDEcXyvB(2/19) >>122>>160>>160
- >>79- 農業でバイオテクノロジーだと - 笑わせんな - 定員半分が、農業経済とか農業土木とか林業とか従来型第一次産業関連 - バイオやってると思われる農芸化学科も - 農薬やら土壌やら植物品種改良やら、従来型「農業バイオ」研究室が7割で - 成長株の医薬・人体関連のバイオの研究室など皆無に近い 
 - 
- 122 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 21:45:37 ID:a7NfRoV4 
- >>93- 農学部で林学関連だと、学校によっては19世紀タイプの - 博物学+最新機材みたいな動物学、植物学の研究も - 出来るんだよな - 昆虫学者になりたいなら - まあ林学行ってみろ、って事になる - でも結局はコンピュータ使用必須で、また研究の相当比率がピペド労働になるけどな 
 
- 160 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 04:26:05 ID:CG/LBaoH(1/14) 
- >>93- なんでも税金から出せるわけじゃないからなぁ - 引きこもりや専業主婦も多数居るし - 研究者も稼げなきゃウソだし 
 
 
 
- 82 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 18:51:49 ID:6tv6Vour(3/5) 
- 理学部情報学科から情報学部に格上げして定員を大幅増やすべきなのは同意
 世界の流れ考えたら東大の情報卒の学生は引っ張りだこ状態であるべき
 
 
- 91 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 19:32:53 ID:flq2o7BS 
- 農学部とはいうがバイオでしょ?
 最先端もいいところだわ
 失敗も多いハイリスクハイリターンなんか国立大じゃないと無理
 
 
- 95 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 20:19:08 ID:PtyLmPdN 
- 農学部の中身がバイオだということに野口先生は触れていないけれども、
 それは、農学部の組織の大きさを問題にしているからだ。
 中身の話ではない。
 各学部の教員の定員が利権化して、それが維持されていることが問題なのだ。
 このスレにレスしている人の大半は、この程度の理解力もないのだろうか。
 
 前任者が後任を指名することが常態化したことで、
 学問分野の盛衰に関わらず、各分野の利権が固定化されてしまった
 日本学術会議の問題になぞらえれば、理解しやすいのではないか。
 学術会議の弊害は明らかだろう。
 
 ついでに言うと、農学部の中身がバイオであることに何の救いもない。
 バイオみたいな労働集約的な分野を東大でやる必要性はない。
 
 
- 96 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 20:21:55 ID:QDEcXyvB(3/19) 
- 東大農学部 輩出した人材は
 日本製鉄社長とか、毎日新聞社長とか
 三浦瑠璃とか桝太一とか結構人材輩出しているけど
 
 一つ重大な共通点がある
 皆、大学で学んだことと関係ない分野でしか活躍できていない
 
 
- 100 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 20:37:06 ID:0igwFKB1(1/3) 
- 端的に言えば,国公立系大学の学部増設や定員増を徹底的に抑制してきた文科省の政策が悪い。
 社会が際限なく広がり,学問分野もそれにつれて広がっていくのに,大学の扱う分野が増えないのはオカシイだろう。
 公務員定数抑制のためというのは判るが,事務系・行政系だけ温存したのがオカシイ。
 教育機関,研究機関,公設試や現業系を削り捲ってきたそのツケだ。
 
 
- 105 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 20:50:11 ID:BTUqDJGc >>108
- 東大の情報系出て日本企業のITエンジニアやりたいなんて相当の変人
 親だったら全力で反対して農学部すすめるわ
 東大行ける能力あって本気で情報やりたいなら海外だし、とりあえず東大に入ったって点取り虫なら将来安定した職につける学部に行くはず
 
 日本社会においてITエンジニアは不安定な職で、農業研究者の職は安定してる
 ITエンジニアは寿命が短くて経営サイドに回れない無能は使い捨てか良くて飼い殺しなのに対して、農業研究者は農業試験場というインテリ貴族の巣窟が全国津々浦々にあるからな
 
 - 
- 108 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 20:58:25 ID:6tv6Vour(4/5) 
- >>105- 本当はこのクラスの情報系人材は高待遇で囲い込んで、最先端AIソフト開発、高度シミュレーションソフト開発、高度数理関連製品開発などに導入すべきだけど、肝心の日系企業が出遅れていて悪循環になっているよね 
 
 
- 106 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 20:50:24 ID:DqVUlcZj(4/8) 
- 私立大に税金を投入するようになってから、(それ以前は憲法違反だという
 常識的な意見がそれを不可能にしていたのだが)、その分だけ国立大学に
 対して金を回せなくなったんだろ。国立大学にも定員法の縛りがあるが、
 私立大学には定員法は関係無いから、天下って私立の事務員や教員に
 なるのは問題無い。私大への補助金は、教員の人権費の約半分を国が持つ
 という制度ではなかったかな。今はもしかしたら違うのかもしれないが。
 N大みたいに国からの補助金を停められたらかなり苦しくなりそう、
 教員の賃下げにつながりそうな気がする。
 
 
- 109 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 20:58:45 ID:0F8eCHod 
- 頭いいのと天才なのとは違うんじゃないのかなぁ
 
 
- 110 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 21:12:46 ID:ww4wdu71 
- 本来なら国を強化するために最も頭脳を駆使する人材を育成する大学のはずが、
 80年代末に日本経済が最強という「神話」が国内で共有されたもんだから、
 90年代以降は、いかに海外から嫉妬されないよう日本を弱くすることだけを
 使命に頑張ってきた大学教授がたくさんトップに居座ってる。そんな大学だ。
 
 
- 115 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 21:26:32 ID:QDEcXyvB(4/19) 
- 京大も学部編成が地球系250人 工業化学250人 農学部300人
 情報工学科90人
 
 イノベーションが止まった、地球系・工業化学・農学部に定員が偏っている
 日本没落の最大の原因
 
 
- 118 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 21:31:32 ID:QDEcXyvB(5/19) 
- イノベーションの起きている分野(情報・医薬)にトップ人材と投入し
 イノベーションの止まった分野(土木・資源・化学・金属・農業)に2流人材を投入
 それがアメリカ
 
 イノベーションの起きている分野(情報・医薬)にトップ人材と投入せず
 イノベーションの止まった分野(土木・資源・金属・農業)に1流人材大量を投入
 それが日本
 
 
- 121 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 21:38:46 ID:ivnihKSd 
- 日本ではお山の大将の東大だが、
 アジアでさえ北京大や精華大学に負けてる
 
 
- 128 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 21:55:20 ID:viHo12oV(2/2) 
- >127
 スタンフォード大学工学部のコンピュータサイエンス学科を見ると、学生数は、学部739名、大学院665名、合わせて1404名だ(2018−19年度)。これは、工学部全体5173名の27%にもなる。これに、計算及び数理工学の148名を加えると、1552名となり、工学部全体の30.0%になる。
 
 アメリカでも、かつては農学部が大きな比重を占めていたが、いまでは比率はごく低い。スタンフォード大学にも、農学部は存在しない。農学研究や教育がまったく消滅したわけではないが、Earth System Scienceという部門の一部として存在するだけだ。
 
 日本の大学で新しい学部や学科を作れないのは、古い学部や学科の「スクラップ」ができないためだ。現存する学部は強い発言権をもっている。だから、外から相当の圧力が加わらないと、古い学部や学科のスクラップができない。
 
 アメリカの大学でかつて大きかった農学部が縮小したのは、日本の文部科学省に相当するところから固定的な運営費を得ることができないからだ。だから、社会の要請に応じて、学部や学科の構成を変えざるをえない。
 
 日本で必要とされるのは、大学ファンドを作って大学に資金援助することではない。全く逆に、大学に対する硬直的運営費を打ち切ることだ。
 
 
- 137 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 22:18:43 ID:tjavxDMy 
- 2022/02/11
 【計算機科学】数十年かかる計算が数十秒に? 昭和電工、半導体素材の配合比率計算に量子インスパイア計算活用 [すらいむ★]
 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1644553424/54
 
 
- 138 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 22:18:48 ID:QDEcXyvB(6/19) >>139>>141
- 東京大学 数理情報統計系60人 農学部300人 1学年3060人
 京都大学 数理情報統計系90人 農学部300人 1学年2850人
 
 清華大学 数理情報統計系600人 農学部0人  1学年3400人
 北京大学 数理情報統計系558人 農学部0人  1学年3100人
 
 ハーバード 数理情報統計系292人 農学部0人 1学年1660人
 
 - 
- 139 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 22:22:25 ID:R6S4VqW3(1/4) 
- >>138- これもう世界大学ランキング農学部門一位だろ 
 
- 141 名無しのひみつ 2022/02/13(日) 22:26:37 ID:6tv6Vour(5/5) 
- >>138- こうして書かれると確かに情報系異様に少ないな 
 
 
- 150 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 00:20:09 ID:NSFlBHWW(1/2) 
- もう日本には絶望しかない
 
 
- 154 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 04:03:04 ID:aquofkaC(1/11) 
- 国公立の学部の再編再建については自力更正を期待しても無駄で国家主導で段取りを踏まないといけない
 そもそも医学部志向が強すぎるのはバブル以降顕著だが、日本企業の成長が失われたのと、政治と癒着した医師優遇の社会システムがこのコロナ禍に露骨に見えて醜悪そのものだが、
 学生のリスク回避志向が行き着いた果てとして定着してしまってそれが更なる日本産業の地盤低下につながっている
 そもそも医学部なんて医者として自分だけが儲かる学生の育成に税金使うのは無駄である
 養成コストを全額学生に負担させるべきだ
 つまり医学部の学費は私学並に数千万に引き上げる
 そもそも金持ちの医者の子弟が教育に恵まれてた上、更に国立医学部で安く済むのはおかしいだろう
 そして医師免許を地域別にして、
 地方自治体が親年収に応じて地方自治体が地元学生に奨学金を支給するシステムにする
 これだけで医学部人気は暴落するだろう
 
 
- 158 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 04:20:59 ID:aquofkaC(2/11) >>162>>162
- 大学の授業は全面的に英語に切り替える
 そのためには高校時点で全授業が英語になっているべきである
 そんなの不可能と言われるだろうが、
 日本の朝鮮学校は朝鮮語での授業が成り立っている
 小中高からそうやってらからだ
 彼らは学校は朝鮮語、日常生活は日本語のバイリンガルなのだ
 それを英語でやるだけのことだ
 日本語でやるのはもはや限界に来た
 なぜなら少子高齢が極まって、
 日本が必用とする人材を日本で充足させることが不可能になってきたからだ
 日本の学生は全入学時代の今日、もはやカスでしかない
 学生も講師も大胆に外国人を導入するべきだ
 そのためにはマイナー非汎用的の日本語では無理であり英語が必須の条件である
 高等教育が英語でなされてるなら、
 学生研究者の情報取得の世界は、
 海外論文メディア、充実する海外通信教育により無限に広がるだろう
 社会人のリカレントもネット留学により容易になる
 教授も学生もコールセンター要員やプログラマー、労働者は海外から在宅ネットで参与できるようになり、
 国内の人材不足は急速劇的に解消することが可能になる
 
 - 
- 162 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 04:29:22 ID:CG/LBaoH(2/14) >>163>>163
- >>158- 日本には 日本語がペラペラ話せる外人まで来てるのだから必要ないんだよ - 日本人が英語できても アホだから たんに外資の餌になるだけだし - 日本の国益にはならない 
 - 
- 163 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 04:33:17 ID:aquofkaC(3/11) >>165>>165
- >>162- 日本に来てるような日本語ペラペラの外人は基本的には外国基準上のカスである - なぜならトップレベルの外人が日本語を学ぶわけがないからだ 
 - 
- 165 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 04:47:28 ID:CG/LBaoH(3/14) >>168
- >>163- 英語は西洋の世界でも荒い言語だったからだよ - フランスはフランス語が話せない外人は普通に怪訝な扱いするしw - それが普通な反応 - だいたいが 国内では売れる物を造れず、何も知らない海外用に金儲けしたい商社たちの差し金か -  国内では売れないから 子供にでもやらせてメディアを適当に利用して 金儲けしたがるのが常套手段 - 今は日本語ができる外人がすでに居る時代だよ - 話は伝わるし べつに困らない 
 - 
 
 
 
 
- 171 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 07:58:05 ID:VDYu2qjW(1/7) 
- 情報系の就職は、うーんと昔から、ほかの製造業では派遣業が認められていなかった
 時期から、既に派遣業者が役所によって認められていた少ない業種の1つだった。
 そうして概して24時間3交替勤務で一日16時間労働、土日祝祭無しが実態の労働で
 あった。大手の電機メーカーでも、残業代が本給を超える人がザラであったのだ。
 
 
- 174 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 09:02:43 ID:PXJjfzyB(1/13) >>175>>178>>179>>195
- 農学部はバイオやってるから最先端と思っている奴が多いが
 2点問題点がある
 
 1 バイオやってるの農学部の定員の半分、残りは農業経済やら林業やら、モロ第一次産業チックな研究
 2 農学部バイオでは、人体は扱わない。微生物やら農薬やら、食品・農業バイオで
 成長株の人体関連の研究室は無い。バイオでノーベル賞出るのの大半が人体バイオで
 農学部バイオはノーベル賞とも無縁
 
 - 
- 175 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 09:25:53 ID:NX0ULjqO(1/2) 
- >>174- 一次産業の農業研究の価値の是非はともかくとして - 情報学科でもノーベル賞は出ないの一緒では….. 
 
- 178 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 10:56:06 ID:rGWUgUat(1/2) 
- 
- 179 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 11:02:13 ID:H2jZC1yO 
- >>174- 東大農学部には農業だけでなく獣医も含まれてるんだけどな 
 
- 195 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 17:53:47 ID:UtWeFdGN(1/3) 
- >>174- 人体バイオが異常にノーベル賞が出やすいとも言える - いくつかの受賞はほぼ工学分野 
 
 
- 176 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 09:34:57 ID:VDYu2qjW(2/7) 
- 昔、敗戦の前までは、造船、航空、機械、電気、火薬、医学、
 どれも軍需に深く関係のある重要な産業分野だった。
 
 
- 177 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 09:56:54 ID:eRBCerqz 
- スタンフォードに限らずアメリカの有名大学の多くは私学で、学費も馬鹿高くて企業の寄付講座も多いんだろ
 文句あるなら業界から大学に金出すべきだね
 
 
- 180 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 12:56:08 ID:PXJjfzyB(2/13) >>181
- 農学部の定員の半分が
 農業経済、途上国農業、フィールド科学、農業土木、林業、緑地園芸
 と半分趣味みたいな教育研究で
 そこを経て文系就職してゆく 貴重な東大理系人材が・・・
 
 - 
- 181 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 13:01:13 ID:AEeX3nIw 
- 
 
- 182 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 13:24:56 ID:PXJjfzyB(3/13) 
- 三浦瑠璃 桝太一
 
 
- 186 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 15:18:57 ID:2vVXzqLu(1/2) 
- 「地味すぎるけど、いつかすごい成果が出る研究」と「どうでもいい、しょーもない研究」ってどうやって見分けてるの?
 熱帯雨林の葉っぱの大きさとか魚のヒレの形状調べる人もいていいとは思うけど、「イノベーション」に結び付く研究ってどれだけあるんだろう
 大学の先生って基本的に自分が興味を持ったことを突き詰めてるだけだよね、社会が求めることと必ずしも一致しないと思うんだけど
 
 
- 187 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 15:32:36 ID:PXJjfzyB(4/13) 
- イノベーションが起きやすい分野は、時代によって変遷している
 現代は情報技術が一番イノベーションが起きている
 情報技術は20世紀SFの想像の上を行っている一方
 チューブの道路で空飛ぶ飛行機は飛んでいない、ガンダムやマクロスも作れていない
 
 19世紀後半や、20世紀前半は化学が一番イノベーションが起きていたし
 1950年前後は物理技術が一番イノベーションが起きていた
 
 
- 188 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 15:35:24 ID:PXJjfzyB(5/13) 
- アメリカでは、イノベーションの起きている分野(情報と医薬)にトップレベルの人材を大量投入
 イノベーションの止まった分野(石油、インフラ)は二流の人材投入
 
 日本では逆をやっている
 イノベーションの止まった分野(農業、土建、化学、金属、機械)にトップレベルの人材と大量投入
 イノベーションの起きている分野(情報)には2流の人材を大量投入
 
 やってることが、あべこべ
 
 
- 189 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 15:43:11 ID:PXJjfzyB(6/13) 
- アメリカでは石油産業儲かっているよ
 でもIVY、MITとかで石油産業の教育はやっておらず
 テキサス大学、テキサスA&M大学が幅を利かせている
 
 日本では不動産、鉄道(JR)、石油産業のローテク産業が大人気
 
 
- 191 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 15:53:27 ID:RvA3oTuQ 
- 農業そのもの(業界)の守りは鉄壁やろな
 但し
 農業も進化していくからな
 
 
- 192 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 17:33:15 ID:/s0fyGlb 
- 東大ではITやAIでのスマート農業研究が盛んだとのスレタイかと思った
 
 
- 193 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 17:41:19 ID:IE7QJGeR(1/2) 
- ITがー、つって騒ぐのもなんだかな
 
 ITで何をプログラミングするのか
 基礎研究はどうすんの
 
 
- 194 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 17:42:29 ID:IE7QJGeR(2/2) 
- 農作物のDNAを解析して、最適な栽培方法を見つけて
 
 野菜工場で栽培するにも、何をプログラミングに落とし込むのか判ってないとできないだろ
 
 
- 196 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 18:01:40 ID:9PAJT7Hm(1/2) >>214
- 国立は研究費の必要から国立しか無理だが、私学は文系で十分と言う
 IT学部なんて金かからんのだから、
 なぜ私学そこに未来を賭けないのか?
 インドの大学なんて金なくても超一流になって世界に人材を輩出するようになってる
 アメリカのITはインド人だらけだ
 
 - 
- 214 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 20:40:07 ID:OxdqhSjh(1/2) 
- >>196-   訂正 - 理系は国立しか無理だが、文系は私学で十分という 
 
 
- 197 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 18:05:12 ID:9PAJT7Hm(2/2) 
- 2021/10/07
 「中国はアメリカが覚醒させた竜だ」ニクソン訪中を知る元外交官、バイデン氏への助言
 https://globe.asahi.com/article/14455261
 中国は製造だけでなく、科学や技術の面でも卓越しています。世界のSTEM(科学、技術、工学、数学)人材の4分の1以上はおそらく中国人です。新卒のSTEM人材は年間200万人を超すとみられ、一部は世界でも最優秀の能力を持っています。米国のAI(人工知能)研究機関の人材の3割は中国人です。一方、米国の新卒STEM人材は年間約72万人で、3分の1は外国人です。
 
 12/10
 中国軍のサイバー兵士は7万人─世界が追いつけないレベルのハッキング、その実態とは
 https://courrier.jp/columns/270810/
 
 
- 199 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 18:24:32 ID:PXJjfzyB(7/13) 
- 農学部バイオは植物バイオ
 植物バイオではノーベル賞受賞例なし(もしかすると数例あるかも)
 
 免疫とか抗体とか発生とか神経とか癌とか
 そういう研究室は農学部には無い(一部獣医学科にはあるが獣医学科は臨床が主)
 
 
- 207 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 20:06:02 ID:PXJjfzyB(8/13) 
- こんなのが農芸化学科(一番バイオやってる学科)の主要カリキュラム
 80年代バイオブームで、こんな学科が1つあったために農学部が延命してしまった
 
 ・土壌学Ⅰ Ⅱ Ⅲ
 ・肥料学
 ・土壌肥料実習
 ・植物栄養学
 ・植物生理学
 ・栄養化学
 ・農薬学
 ・食品工学Ⅰ Ⅱ
 ・食品化学
 ・食品物理学
 ・食品保存学
 ・食品衛生学
 ・醸造学
 ・環境科学
 ・安全管理
 ・微生物学 1 Ⅱ Ⅲ
 ・微生物利用学Ⅰ Ⅱ Ⅲ
 ・畜産物利用学
 ・畜産栄養学
 ・農業地質学
 
 
- 209 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 20:15:04 ID:PXJjfzyB(9/13) 
- 東大はまだまし
 京大の方が、もっと組織が古臭い
 情報工学科(定員90)電気電子工学科(定員130)
 これ以外で情報専門教育、全くやっていない
 
 
- 210 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 20:19:27 ID:PXJjfzyB(10/13) >>211>>269
- 京都大学
 
 情報工学科(定員90)電気電子工学科(定員130)
 
 農学部(定員300)
 地球工学科(定員185)建築学科(定員90)工業化学科(定員235)
 物理工学科 定員235(機械・金属・原子力系)
 
 - 
- 211 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 20:25:35 ID:PXJjfzyB(11/13) 
- >>210- 学科の合併、名称変更があったが - この学部定員編成 1970年から変わっていない 
 
- 269 名無しのひみつ 2022/02/18(金) 08:36:18 ID:kgFmszhG(1/2) >>273
- >>210- 東大はまだまし - 既存の学科のカリキュラム変えて、機械情報工学科とかシステム創生学科とかでも - 情報教育やっている - 京大は全然ダメ 定員90名の情報工学科以外で、情報教育ほぼやっていない - 電気電子工学科ですら、電気・物理寄りのハードウェア学科 
 - 
- 273 名無しのひみつ 2022/02/19(土) 00:21:48 ID:y3i/gozq 
- >>269- 遅まきながら、4月から情報学研究科は改組される 
 
 
 
- 212 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 20:25:48 ID:VDYu2qjW(3/7) 
- イエスキリストは言った
 新しい酒は古い革袋に入れるものではない、と。
 
 つまり、新しい分野の学問の学科は、古い大学に
 追加の形でくっつけて作るのは間違いで、別の枠
 別の大学・研究所として作るのでなければ、古い
 勢力によって足を引かれて発達や進みを阻害され
 るのだ。総合大学として新たな学部を作るという
 のは、そういう問題があるのだ。但し、情報の分野
 は単独では成り立ち難いのも事実だ。なんらかの対象
 があって、それに伴う情報を処理する、そのことに
 ついての学問研究の分野だから、ほかと全く独立して
 存在するということが難しいのだ。
 
 
- 218 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 21:06:37 ID:OxdqhSjh(2/2) 
- こういう、日本の問題点が提起されて、
 それが正しい批判と認識されても、
 いつまでもそれを変えられない
 この変えられないて現実が日本最大の問題
 東京一極集中が駄目と分かっても首都移転なんてできない
 他国ならできることでもね
 できるような権力を誰も持てない、持たせないのが日本社会だから
 
 
- 219 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 21:37:33 ID:PXJjfzyB(12/13) 
- 東大京大の学部編成が古臭いのは
 私大の既得権になっているからな
 
 あと100年、東大・京大の学部編成は変わらないよ
 そして日本はベトナムにも抜かれる
 
 
- 220 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 21:58:16 ID:VDYu2qjW(4/7) 
- 日本は何事も歴史が長くて続いていることに価値がある。
 そういう文化なのだ。だから伝承芸能などをかなり昔の姿
 のままで大事に保存継承している。国体を護持することが
 大事なのだ。
 
 
- 222 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 22:34:20 ID:rGWUgUat(2/2) >>234
- 東大と農研機構が作物の品種改良を行う育種家の感性を解明、柑橘類の皮の剥きやすさと実の硬さを深層学習で定量化
 
 などというニュースもあるし、まあ色々やってるのは事実なんだよ
 
 - 
- 234 名無しのひみつ 2022/02/15(火) 05:34:40 ID:dg4xjI4q 
- >>222- 基礎研究をなおざりにしたら、さらに遅れをとるだろうしな 
 
 
- 224 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 23:03:50 ID:HbKuMGmn >>253
- 娘が米国州立大学卒やけど、あっちの教育
 システムは、卒業時点で即用できる人材に
 仕上がってるな。そうでないと卒業させて
 もらえない。
 
 外資のやり方を都合よくまねて、企業が
 人材を育てなくなった日本は、小学校
 あたりからやり方を変えないと、もっと
 ダメになると思うよ。
 
 - 
- 253 名無しのひみつ 2022/02/15(火) 12:50:59 ID:96s74lYB 
- >>224- 日本も理系は学部生から研究させて論文書かせ学会行かせて、 - 実験の準備指導をやっている - 無給無休の研究員なんだよ - 同じことを企業でやればお金が貰える 
 
 
- 225 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 23:18:05 ID:VDYu2qjW(5/7) 
- 第一次大戦のドイツ敗戦により、ドイツの通貨は著しく弱くて、
 日本からヨーロッパへの学者の留学はドイツが大人気だった。
 そういうこともあってドイツが大人気になり、また哲学、医学、
 数学、物理学、化学なども盛んであったので、みんなドイツ語
 を学ぼうとしたのか、ドイツ語の教員がうんと増えたと思う。
 二次大戦の敗戦により、ドイツ語は需要がかなり落ちたし、
 いろいろな学問に関わっていたユダヤ人やドイツ人がアメリカ
 等に逃げたり移ったので、日本でのドイツ語の必要性は下がった。
 
 
- 226 名無しのひみつ 2022/02/14(月) 23:20:32 ID:VDYu2qjW(6/7) 
- しかし、ドイツ語を学んだ人たちが勢力を持ってドイツ語を大学で
 教える授業をずーっと維持していたし、長らく第二外国語は必修であって
 大学院の入試にも必ず第二外国語を課していた。しかしそれらを学んでも
 ちっとも利用せずに済んでいる。大学の学部で数学を学んだ時間数と同じか
 あるいはドイツ語のコマ数の方が多かったぐらいだ。外国語の勉強は
 単に憶えごとでしかないのに、時間ばかり掛かったのだ。あんなことに
 時間を割くのはやりたい人に選択させればいいのであって、必修になど
 する必要などなかったのにと思うが、大勢のドイツ語教員の仕事を守るために
 維持されていたのだと思う。
 
 
- 232 名無しのひみつ 2022/02/15(火) 05:20:28 ID:QGNg8W+N(1/2) >>233>>238
- ネットで検索してみてビックリ
 いま東大って偏差値60台で70もないのね
 理Ⅲがかろうじて超えてるけどw
 
 - 
- 233 名無しのひみつ 2022/02/15(火) 05:32:53 ID:4TJv7RO9 
- >>232- 東大模試なら偏差値55でも東大に合格できますよ? 
 
- 238 名無しのひみつ 2022/02/15(火) 07:22:30 ID:wkr+fqnj(1/5) 
- >>232- 学生の数が半分以下になってるのに定員があんまり減ってないからなあ - 更に理系上位層は地方国立医学部にどんどん流れてるからますますレベル下がる 
 
 
- 237 名無しのひみつ 2022/02/15(火) 06:08:19 ID:brYaT0nv 
- コンピュータは派遣や非正規の仕事です
 頭の良い人間はバカを働かせてピンハネして稼ぎます
 
 
- 240 名無しのひみつ 2022/02/15(火) 07:27:05 ID:wkr+fqnj(2/5) >>254
- 東大や京大の教員曰く「うちの学生は全員がPythonでちょっとしたアプリぐらいすぐ作れる」
 また東大や京大の学生でatcoderの上位になっている人も物凄く多い
 
 でも商売に繋がるのはWebプログラミング関係だがそっちは設定が面倒な事もあって
 あまり手を出す人がいない
 
 だがSFCあたりはWebプログラミングもやってるんだが、そういうのをやると
 今度はトップ大学なのに工業高校や高専レベルの事をやってどうするのかって言われるんだよなあw
 ユースケースを定めた上であればどんなプラットフォームの上だろうと良いのではとも思われるんだが
 
 - 
- 254 名無しのひみつ 2022/02/15(火) 13:11:51 ID:QKQ8K/ic >>255
- >>240- ってえか、今や社会科学系学部でもPython使って自身の研究分野の統計処理に遣ってるんじゃないの? - 俺様がスチャラカ学生やってたウン10年前でも「せめてレポート位はワープロで打てや」と指導する教授講師居ったでな...ドの付く阿呆大学(私立)でもやでw - PC向けOSもWindowsや漢字Talkが出て来てた時代やし...ああ理系の人はUNIX遣ってる人多かったかなあ? - 道具としてのコンピューター教育は本来高校教育迄で終わらせておくべきやないのか?と考える。 
 - 
- 255 名無しのひみつ 2022/02/15(火) 13:58:27 ID:wkr+fqnj(3/5) 
- >>254- >道具としてのコンピューター教育は本来高校教育迄で終わらせておくべきやないのか?と考える。 - それで新しい指導要綱ではプログラミング教育を強調するようになった - が、今の進学校のあの教育でそれが出来るようにはとても思えないなあ - 2000年代なら高得点採れた不器用なアスペ系が - プログラミングの入出力周りで躓いて落第しまくるかもな 
 
 
 
- 247 名無しのひみつ 2022/02/15(火) 12:03:02 ID:f7bPY8hq(1/2) >>248
- 革命は必要ない
 欧米の成功例の真似すりゃいいだけ
 
 - 
- 248 名無しのひみつ 2022/02/15(火) 12:15:17 ID:+WeepDlv >>251
- >>247- こんな馬鹿がうようよしているのが日本 - 科学や技術以前の問題。日本人の開放性の低さをそろそろ数字にするべき 
 - 
- 251 名無しのひみつ 2022/02/15(火) 12:35:43 ID:f7bPY8hq(2/2) 
- >>248- 精神論語ってる奴に馬鹿扱いされてしまったw 
 
 
 
- 262 名無しのひみつ 2022/02/16(水) 15:15:32 ID:hi3/KNSb 
- 昔は石油より米、食料の方が大事と真顔で言ってる奴多かったなぁ…
 
 
- 265 名無しのひみつ 2022/02/17(木) 18:40:03 ID:mpZTK3So 
- Netflix創業者 リード・ヘイスティングス 専攻:数学(学士)、コンピュータサイエンス(修士)
 Aamazon創業者 ジェフ・ベゾス 電気工学とコンピュータサイエンス
 Microsoft創業者 ビルゲイツ 応用数学
 Facebook創業者 ザッカーバーグ 計算機科学
 ByteDance創業者 Yiming Zhang ソフトウェアエンジニアリング
 Google共同創業者 ラリーペイジ 計算機工学 計算機科学
 Google共同創業者 セルゲイ・ブリン 計算機科学と数学
 
 
- 266 名無しのひみつ 2022/02/18(金) 04:39:18 ID:IeEcx50c 
- 培養肉、代替肉とか、イノベーションが期待される分野があると思うけど
 
 
- 267 名無しのひみつ 2022/02/18(金) 07:06:39 ID:io6p7V26 
- DNAをいじる技術はITそのもの
 
 農学部云々おり文系大学大杉
 
 
- 268 名無しのひみつ 2022/02/18(金) 08:14:24 ID:a8bDBchU 
- 官僚培養組織でしかないのにいまさら何を期待
 
 
- 270 名無しのひみつ 2022/02/18(金) 09:19:49 ID:kgFmszhG(2/2) 
- 京都大学電気電子工学科 定員130名
 教授数 電気工学専攻7 電子工学専攻6
 
 電子工学専攻 分野
 集積機能工学、極微電子工学、応用量子物性、半導体物性工学、電子材料物性工学
 光材料物性工学、光量子電子工学、量子電磁工学
 
 電気電子工学科ですら情報教育ほぼやっていない
 京大物理工学科は、東大みたいなソフトウェアの教室なし
 
 京大のほうが遅れている
 地方の小山の大将で、昭和に安住している
 
 
- 271 名無しのひみつ 2022/02/18(金) 11:28:30 ID:KZf4tcqj(1/2) 
- 戦国時代もっとも効果的な城攻めは、干し殺し作戦。城の外部を取り囲み、
 交通を遮断して食料の出入りを停める。蓄えがある間はなんとかなっても、
 いずれ大軍を抱えた城は食料危機に陥る。食料が無くなれば飢えて死人病人が
 続出して、戦闘どころでは無くなるので、降伏をするかあるいは体力がないが
 破れかぶれで打って出るかのいずれかになるので、包囲した側は簡単に勝てる。
 但し、時間が掛かる。包囲した側は敵の強力な援軍が来ないかが問題。
 
 
- 272 名無しのひみつ 2022/02/18(金) 12:39:38 ID:KZf4tcqj(2/2) 
- 文学部系統の学部の「学問」は、自ら何かを新しく創造することはなくて、
 外国の言葉で書かれた文芸作品を取り上げて評論したり、作品の成立過程とか
 それが社会に及ぼした影響とか、相互の関連性などを分析するような学問だろう。
 外国の文芸文化社会についての知識を吸収して整理する、情報分析のような
 作業であって、未来に向けて何かを作ろうという傾向は少なくて、過去の文化に
 耽溺・憧れるマニアなんじゃないかと思う。間違っていたら訂正して欲しい。
 
 
- 274 名無しのひみつ 2022/02/19(土) 11:22:17 ID:atgCmAbw(1/3) >>275
- どうしてまったく新しい大学を作って、
 まったく新しいことをその新しい大学で行おう
 という考え方にならないのだろうか?
 新しい分野を既存の大学の中に作るとなれば、
 どうしてもその新しい分野は全体の中で少数派になり、
 意見が通らず、ほかの既存の古い分野の肥やしにされ
 がちなのは当然ではないのだろうか?
 
 - 
- 275 名無しのひみつ 2022/02/19(土) 11:30:30 ID:3MXek0oI(1/3) 
- >>274- ものつくり大学とか作ったねw - あと大学院大学が出来て、以前よりは先進的な研究が可能になった、が - 大学院進学そのものが敬遠されている時代だからなあ - 総合研究大学院大学 - 北陸先端科学技術大学院大学 - 奈良先端科学技術大学院大学 - 沖縄科学技術大学院大学 - まだまだ沢山ある 
 
 
- 276 名無しのひみつ 2022/02/19(土) 12:23:53 ID:atgCmAbw(2/3) 
- ソフトウェア科学大学とか、
 データサイエンス大学とか、
 
 そういった単科大学を作るというアプローチはだめなのだろうか?
 新しい大学はOBとかが居ないし、狭い分野に絞ってしまうと
 OBが狭い分野範囲に限定されて政財官界に人脈が築き難いから
 うまくいかないのかな?
 
 
- 277 名無しのひみつ 2022/02/19(土) 13:08:37 ID:3MXek0oI(2/3) 
- 情報科学芸術大学院大学、だと
 明らかにニーズと違うんだよなあ
 
 最先端のIT関連技術を素早く国内で使える体制に
 こなす仕事、というのが確立してないんだよな
 
 
- 278 名無しのひみつ 2022/02/19(土) 14:02:44 ID:atgCmAbw(3/3) 
- 例えば、東大の情報科学に入ろうと思って入学しても、
 東大などには進学振り分け制度があって、第二外国語や
 人文社会の成績も全部平均しての点の成績の順番で定員を
 埋めていくので、計算機だけ得意だとかソフトウェアだけ
 が好きだなどという片輪ものは浮かび上がれず、留年を
 繰り返すか、造船だとか冶金とか原子力のように不人気な
 学科に志望先を変えて翌年チャレンジせざるを得なくなるのだ。
 
 
- 279 名無しのひみつ 2022/02/19(土) 14:09:18 ID:3MXek0oI(3/3) 
- 造船や冶金や原子力もソフトウェア工学的なアプローチは多々あるもんなんだけどなあ
 本来は
 設計関連なんかいくらでも数値シミュレーション関連の知見は増やせる
 
 でも、今時流行りのWebプログラミングの知識が増えないし
 IoTの知識もあまり増えないなあ
 原子力なんてそのものがシステム工学だから上手くすると絡めるかも知れんが
 
 各分野の制御装置を学問として統合して研究してる研究室というのは
 必要なのかどうか?
 このラズパイのプログラムをFPGAに置き換えました!
 そしたら同時接続できる機器を10倍に増やせました!
 とかそんな幼稚なもんでいいのかどうか
 
 
- 282 名無しのひみつ 2022/02/19(土) 21:09:29 ID:77e6/ZPd >>283
- 農学部出て学士でSEや営業
 なら最初から情報教育しろよ
 
 壮大なる高等教育と時間と教育費の無駄遣い
 
 - 
- 283 名無しのひみつ 2022/02/19(土) 22:22:13 ID:68yLgK8l 
- >>282- そこらのIT企業でやっている情報技術て、情報系の学部でも全てを教えていない。教えていても、一部分のみ。それは、日本の大学だけではなく海外の大学でも同じ。 - あと、IT技術て、必ずしも情報系の研究者・開発者から生まれたものとは限らない。物理、医学、農学などをはじめとして元々他の分野で産み出されたものがIT系に転用されたものが多数ある。これは、他の技術・研究でも同じ。 
 
 
- 284 名無しのひみつ 2022/02/20(日) 02:27:45 ID:cXu/vbqX 
- 学:コンピュータサイエンスを修めた者は、IT系に行きたがらない
 (IT土方強制させられると思っている)
 
 ↑  ↓
 
 IT:コンピュータサイエンスを修めた者は、頭でっかちに違いない
 (コミュも現場の指導も大変だと思っている)
 
 この悪循環なのよ
 で、簡単な計算量見積もりすら出来ないのがリーダーになってたりする