どこまで学ぶべきか、就業時間内で学ぶべきか、それとも時間外でも学ぶべきか。定期的に話題にあがりますよね。立場や目標次第で変わると思いますが、就業時間内に学ぶ機会があるのは恵まれている環境でしょう。
- 1 名無し 2022/08/21(日) 21:20:58 ID:soYi(1/61) 
- どこまでやればええんや・・・
 
 
- 2 名無し 2022/08/21(日) 21:22:34 ID:E5jj(1/47) 
- たのしいと思える範囲でいいんじゃない?
 
 
- 3 名無し 2022/08/21(日) 21:22:41 ID:kBdF(1/2) >>5
- エンジニアやけど勉強っていう感じでやっとらんわ
 なんか新しいものあるし面白そうだからいじって遊んだろ!って感じ
 
 - 
- 5 名無し 2022/08/21(日) 21:23:55 ID:soYi(2/61) >>7
- >>3- 極力自宅ではやりたくないから通勤中に本を読む程度にしたい - とりあえず高度の何か取得したら自宅学習辞めたい 
 - 
- 7 名無し 2022/08/21(日) 21:25:59 ID:kBdF(2/2) 
- >>5- 本は補助ツールとしていつも使ってるからワイの学習法だと参考にならんかも🥲 
 
 
 
- 4 名無し 2022/08/21(日) 21:23:47 ID:AneF(1/3) >>6
- 広げすぎたり深堀しすぎると大変やから自分の専門の延長の範囲内で
 
 - 
- 6 名無し 2022/08/21(日) 21:24:53 ID:soYi(3/61) >>26
- >>4- Javaの勉強してるけど、現場で通じるのって例えばJavaのどれくらい?シルバー? 
 - 
- 26 名無し 2022/08/21(日) 21:36:37 ID:AneF(2/3) 
- >>6- Javaの資格と実力の相関がいまいちわからんが、Silverの問題見た感じ - これがすらすら解けるなら、まあ書けるって言ってええやろな、って感じやな 
 
 
 
- 8 名無し 2022/08/21(日) 21:27:15 ID:soYi(4/61) >>10
- 自宅学習必要ならITエンジニアって給与低いよな
 コスパ悪い気がする
 
 - 
- 10 名無し 2022/08/21(日) 21:28:14 ID:E5jj(2/47) 
- >>8- どこかで楽になるタイミングがくるんちゃうかな - 勘所がわかって上流工程やるとか 
 
 
- 9 名無し 2022/08/21(日) 21:27:54 ID:soYi(5/61) >>12
- ちなみに俺は興味ない勉強が好きではないし
 極力したくない
 
 - 
- 12 名無し 2022/08/21(日) 21:28:52 ID:E5jj(3/47) >>14
- >>9- 職人的なアプローチだとそれだと終わってる感 - サラリーマン的にやるならそれでもいけるかと 
 - 
- 14 名無し 2022/08/21(日) 21:30:15 ID:soYi(6/61) >>15
- 
- 15 名無し 2022/08/21(日) 21:32:17 ID:E5jj(4/47) >>16
- >>14- 就職前の勉強ならなにか簡単なプログラムが組めるなら - それで充分ちゃうかな - あとは現場で覚えるでいけるはず 
 - 
- 16 名無し 2022/08/21(日) 21:33:18 ID:soYi(7/61) >>17
- >>15- 3年目や・・・ - 製造経験ないのに設計やらされててクソだるい 
 - 
- 17 名無し 2022/08/21(日) 21:33:58 ID:E5jj(5/47) >>21
- >>16- それはやばい感 - でもわりきってやるならそれもやれるかなぁ 
 - 
- 21 名無し 2022/08/21(日) 21:35:21 ID:soYi(8/61) >>22
- >>17- 正直プログラマー目線で書けって言われても製造経験ないからそんなん知らんわって感じ - SESでちょうど枠があるから入れられた感が強い 
 - 
- 22 名無し 2022/08/21(日) 21:35:40 ID:E5jj(6/47) 
- 
 
 
 
 
 
 
 
- 11 名無し 2022/08/21(日) 21:28:29 ID:soYi(9/61) >>13
- やっぱり好きじゃないと続かないのかなこの業界
 
 - 
- 13 名無し 2022/08/21(日) 21:29:44 ID:E5jj(7/47) 
- >>11- 職人的アプローチの人と - サラリーマン的アプローチの人がいるので - どっちのスタンスで話しているのか見極めれるといいのだけれど 
 
 
- 18 名無し 2022/08/21(日) 21:34:31 ID:E5jj(8/47) 
- 設計ってどんなことを求められてるんやろか
 
 
- 20 名無し 2022/08/21(日) 21:35:15 ID:E5jj(9/47) >>25
- 結局は要件をもとにデータベースにテーブルをどう作るのか
 に尽きる感じがする
 
 - 
- 25 名無し 2022/08/21(日) 21:36:21 ID:soYi(10/61) >>28
- >>20- ER図とかのテーブル設計は他のベテランの人がやってる - それでも途中で穴があるけど 
 - 
- 28 名無し 2022/08/21(日) 21:37:06 ID:E5jj(10/47) >>32
- >>25- 実際作ってみるとこれがたりない あれがたりないはあるある - 画面とかバッチの設計書とかなのかなぁ 
 - 
- 32 名無し 2022/08/21(日) 21:37:46 ID:soYi(11/61) >>33
- 
- 33 名無し 2022/08/21(日) 21:38:39 ID:E5jj(11/47) 
- >>32- テーブル設計ができているなら - わりと単純作業なんちゃうかな - データ呼び出して一覧表示して - 選択されたデータを表示更新する画面があって 
 
 
 
 
 
- 23 名無し 2022/08/21(日) 21:36:11 ID:iQLv 
- 設計はベストプラクティスを本などで学ぶことはできるけど
 やっぱり業務での経験がものを言うわね
 
 
- 24 名無し 2022/08/21(日) 21:36:14 ID:QgqK(1/33) 
- 嫌なら勉強しないで適当にぐだぐだやってけばええよ
 実際この業界のやつのほとんどは業務時間外の勉強なんてやっとらん
 
 
- 27 名無し 2022/08/21(日) 21:36:54 ID:u3fX >>29>>30>>31
- ワイ研修でJavaやって趣味でJavaScriptとPythonやってたが実務でCOBOLに配属された
 
 - 
- 29 名無し 2022/08/21(日) 21:37:15 ID:soYi(12/61) 
- 
- 30 名無し 2022/08/21(日) 21:37:35 ID:QgqK(2/33) 
- >>27- 若いやつにとりあえずCOBOLやらせるのほんま草 
 
- 31 名無し 2022/08/21(日) 21:37:43 ID:E5jj(12/47) 
- >>27- それでもまぁ - プログラムってものは理解して - エディタも使えて それでええんちゃうか 
 
 
- 34 名無し 2022/08/21(日) 21:38:42 ID:soYi(13/61) >>35
- 開発よりインフラのほうが実務経験生きるならそれもありかなと考えてる
 
 - 
- 35 名無し 2022/08/21(日) 21:39:18 ID:QgqK(3/33) 
- >>34- インフラは気を付けんと勤務日時めちゃくちゃになるから気を付けてな 
 
 
- 36 名無し 2022/08/21(日) 21:39:27 ID:E5jj(13/47) >>37
- いまどき3年目でインフラ経験あるってめずらしいな
 
 - 
- 37 名無し 2022/08/21(日) 21:40:22 ID:soYi(14/61) >>39
- >>36- IISの導入とかOS設定とかなら3か月やった - サポート要員だから何も身につかんかったけど 
 - 
- 39 名無し 2022/08/21(日) 21:41:46 ID:E5jj(14/47) >>43>>44
- >>37- windows系なのか - 手順書どおりに作業するだけだとあんまり身に付くものは - 少ないかもね - 運用でトラブルシュートしてるとそれなり - 身に付くんやけどなぁ 
 - 
- 43 名無し 2022/08/21(日) 21:42:45 ID:soYi(15/61) >>45
- >>39- Linuxもやったけど手順書通りにやってたから正直違いは分からん 
 - 
- 45 名無し 2022/08/21(日) 21:43:20 ID:E5jj(15/47) >>49
- >>43- それだといわれたとおりにコピペするだけの作業員やもんなぁ 
 - 
- 49 名無し 2022/08/21(日) 21:43:49 ID:soYi(16/61) >>53
- 
- 53 名無し 2022/08/21(日) 21:44:33 ID:E5jj(16/47) >>55
- >>49- かわいそうやけど - いわゆる飼い殺しみたいな感じになってるね - 設計がやれてるなら新しい道がひらかれてはいるね 
 - 
- 55 名無し 2022/08/21(日) 21:45:36 ID:soYi(17/61) >>58
- >>53- まあ、インフラ案件と今の開発案件は全く別の案件だから設計しましたとは言えるかもしれん 
 - 
- 58 名無し 2022/08/21(日) 21:46:57 ID:E5jj(17/47) >>63
- >>55- そっちは経験値になると思うよ - 画面作るなら単純なマスタメンテみたいのは - めんどくさいだけになるけど - 設計したものは製造も携わらせてもらえそう? 
 - 
- 63 名無し 2022/08/21(日) 21:47:57 ID:soYi(18/61) >>64
- >>58- せやね、今のところ自分で設計したものを自分でコーディングする形になるらしい 
 - 
- 64 名無し 2022/08/21(日) 21:48:26 ID:E5jj(18/47) 
- >>63- おお - だとさっきのインフラ作業員よりはよっぽどいいと思うよ! 
 
 
 
 
 
 
 
 
- 44 名無し 2022/08/21(日) 21:43:17 ID:QgqK(4/33) >>48
- >>39- 身に付くのは確かだけどずっと運用に縛り付けられかねんのがね - 休日も電話かかってくるし土日出勤も普通にあるし正直給料と仕事だけ見たら割に合わん役割やと思う 
 - 
- 48 名無し 2022/08/21(日) 21:43:39 ID:E5jj(19/47) >>50
- 
- 50 名無し 2022/08/21(日) 21:43:56 ID:QgqK(5/33) 
- 
 
 
 
 
 
- 38 名無し 2022/08/21(日) 21:40:45 ID:QgqK(6/33) 
- サーバー監視もインフラ経験だから…
 
 
- 40 名無し 2022/08/21(日) 21:42:04 ID:soYi(19/61) 
- 理想は適当に企画して、適当に進捗管理して、会議で適当に話すこと
 
 
- 41 名無し 2022/08/21(日) 21:42:24 ID:AneF(3/3) >>46
- インフラも新しいものどんどん出てくるから
 勉強続けないとすぐに使えん人材になるで
 
 - 
- 46 名無し 2022/08/21(日) 21:43:22 ID:soYi(20/61) 
- 
 
- 42 名無し 2022/08/21(日) 21:42:42 ID:E5jj(20/47) 
- ww
 進捗管理は適当にはできへんわ
 そこはきつく締めないと
 
 
- 51 名無し 2022/08/21(日) 21:43:58 ID:bSnW(1/4) >>52>>54
- テーブル作業てなんや
 Excel?
 
 - 
- 52 名無し 2022/08/21(日) 21:44:24 ID:QgqK(7/33) 
- 
- 54 名無し 2022/08/21(日) 21:44:35 ID:soYi(21/61) >>57
- >>51- まあER図や設計ドキュメントはExcelで作ってるな・・・ 
 - 
- 57 名無し 2022/08/21(日) 21:46:01 ID:bSnW(2/4) >>59
- >>54- ER図とかITパスポートで聞いたなくらいのレベルやわ - ワイもプログラムとかで稼げるならやりたい 
 - 
- 59 名無し 2022/08/21(日) 21:47:07 ID:soYi(22/61) >>66
- >>57- まあコーディング好きならそれもいいかもしれんな - 俺は気分が乗った時にしかやりたくない 
 - 
- 66 名無し 2022/08/21(日) 21:48:58 ID:bSnW(3/4) 
- 
 
 
 
 
- 56 名無し 2022/08/21(日) 21:45:38 ID:98Vp(1/3) >>60>>62
- 社内SEワイ、技術者としての成長が止まる
 
 - 
- 60 名無し 2022/08/21(日) 21:47:09 ID:QgqK(8/33) 
- >>56- 実際成長止まったまま定年まで過ごすやつの方が圧倒的に多いからまあええんちゃう - 勉強しても転職せん限り金にならんもん 
 
- 62 名無し 2022/08/21(日) 21:47:43 ID:E5jj(21/47) >>67
- 
- 67 名無し 2022/08/21(日) 21:49:03 ID:soYi(23/61) >>70
- 
- 70 名無し 2022/08/21(日) 21:49:48 ID:QgqK(9/33) >>71
- >>67- 作業してるだけでならまあ - 設計や製造してそれなら転職GO 
 - 
- 71 名無し 2022/08/21(日) 21:50:36 ID:soYi(24/61) 
- >>70- まあ初めての設計でSES企業だし、3年目だからこのくらいかなとは思ってる 
 
 
 
 
 
- 65 名無し 2022/08/21(日) 21:48:45 ID:QgqK(10/33) >>68>>69
- 設計と製造同じやつがやるってええの?
 
 - 
- 68 名無し 2022/08/21(日) 21:49:21 ID:E5jj(22/47) >>73
- >>65- よっぽど大手でちゃんとしてるところでなければ - なにも問題ないと思うよ 
 - 
- 73 名無し 2022/08/21(日) 21:51:23 ID:QgqK(11/33) >>74>>76
- >>68>>69- ワイのとこではなるべく別の人がやるようになってるわ - 同じ人が全部やると設計に対するチェックが甘くなりやすいとかなんとかで 
 - 
- 74 名無し 2022/08/21(日) 21:52:17 ID:E5jj(23/47) >>79>>80
- >>73- 設計レベルでがちがちに固めて - 製造を外注するようなところだとそうなるのかな - 設計はコーディング終わってから なんてのもあるよ 
 - 
- 79 名無し 2022/08/21(日) 21:53:39 ID:soYi(25/61) >>85
- >>74- 設計担当は某メーカー系だからそこは厳しそう - 設計作業いらなくて草 
 - 
- 85 名無し 2022/08/21(日) 21:55:50 ID:E5jj(24/47) >>87
- >>79- 小規模でのサービスの運営とかだと - 設計書なしとか多い感 - ソース把握してどんどん作って みせて なおして  - のサイクルで 
 - 
- 87 名無し 2022/08/21(日) 21:56:49 ID:soYi(26/61) >>90
- 
- 90 名無し 2022/08/21(日) 21:57:28 ID:E5jj(25/47) >>94
- >>87- ウオーターフォールではない ってことやね - アジャイルは禁句だよ!w 
 - 
- 94 名無し 2022/08/21(日) 21:58:55 ID:soYi(27/61) 
- 
 
 
 
 
- 80 名無し 2022/08/21(日) 21:53:52 ID:QgqK(12/33) >>81
- >>74- 弊社は意識だけ高い系(工数は激安)やから… 
 - 
- 81 名無し 2022/08/21(日) 21:54:21 ID:E5jj(26/47) >>83
- >>80- ちゃんとしてる って考えるでいいかと - ちゃんとしてないのだけやってるのも良くないし 
 - 
- 83 名無し 2022/08/21(日) 21:55:29 ID:QgqK(13/33) >>86
- >>81- ちゃんとしてるのはええことだと思う - ただほんなら金よこせと言いたい 
 - 
- 86 名無し 2022/08/21(日) 21:56:03 ID:E5jj(27/47) 
- 
 
 
 
 
- 76 名無し 2022/08/21(日) 21:52:38 ID:soYi(28/61) 
- >>73- それはマジである - めんどくさいから今感じでよくね?ってなるし - 製造経験ないからPGがどこをどう見てるかの視点がわからん 
 
 
 
- 69 名無し 2022/08/21(日) 21:49:36 ID:soYi(29/61) >>73
- 
 
 
- 72 名無し 2022/08/21(日) 21:50:58 ID:E5jj(28/47) 
- 今OJTの機会をもらってる状態やから
 そこでがんばってみて
 戦力になったら
 それからお給料の不満の話をして
 
 やね
 
 
- 75 名無し 2022/08/21(日) 21:52:31 ID:E5jj(29/47) 
- 設計書は か
 
 
- 77 名無し 2022/08/21(日) 21:53:17 ID:E5jj(30/47) 
- 製造経験ない人にPG視点で!はワロタ
 
 
- 78 名無し 2022/08/21(日) 21:53:35 ID:NpOR(1/15) >>82
- 勉強するやつなんてほんと一部だけやろ
 普通は業務時間内にわからんこと調べて覚える
 
 - 
- 82 名無し 2022/08/21(日) 21:54:47 ID:soYi(30/61) >>88>>93
- >>78- 勉強しないにしてもゼロはあかんからどこまで知識あればええんかなって 
 - 
- 88 名無し 2022/08/21(日) 21:57:23 ID:QgqK(14/33) >>92
- >>82- 同じ会社に居続けたいなら知識なんか0で良い - 0でも100でも給料ほぼ変わらんから 
 - 
- 92 名無し 2022/08/21(日) 21:58:34 ID:soYi(31/61) >>100>>105
- >>88- 同じ会社に居続ける気はないし正直もう辞めたい - エンジニアも自分に合ってるか分からんからキャリチェンジもありかなって 
 - 
- 100 名無し 2022/08/21(日) 22:01:14 ID:QgqK(15/33) >>102
- >>92- 仕事に興味持てないなら正直キャリアチェンジした方がええと思う - 仕事内容と金のコスパで言えばクソ悪いよこの業界 - 仕事とITの勉強が好きなやつは趣味で仕事できるからお得ってだけ 
 - 
- 102 名無し 2022/08/21(日) 22:02:35 ID:soYi(32/61) 
- >>100- だよなあ - 自分自身も振り返ってみると人と話すことのほうが好きなのかなって思うこともあるし、、、 
 
 
- 105 名無し 2022/08/21(日) 22:03:53 ID:E5jj(31/47) >>107
- >>92- いまやってるのもインフラ作業員からの - キャリア変更にあたるので - とりあえずやってみるがいいかと - やめる気があるなら逆にチャレンジがええと思ったわ - だって次別の業界行ったって気に入らないものが割り当てられても - とりあえずやってみるでしょ? 
 - 
- 107 名無し 2022/08/21(日) 22:05:21 ID:soYi(33/61) 
- >>105- だよなあ、それがあるか次の業界にも中々行けんし - 自分的にはユーザー系か社内SEでぬくぬくしたい 
 
 
 
 
- 93 名無し 2022/08/21(日) 21:58:54 ID:NpOR(2/15) 
- >>82- ワイWebサービスのバックエンド開発やっとるが - 業界入ったときhttpが何かすらわからんかったし 
 
 
 
- 89 名無し 2022/08/21(日) 21:57:24 ID:soYi(34/61) 
- ちなみにそれるけど今一番つらいのは上司の詰め
 
 
- 91 名無し 2022/08/21(日) 21:57:53 ID:QgqK(16/33) >>94
- アジャイル(客は協力してくれない)
 
 - 
 
- 95 名無し 2022/08/21(日) 21:59:13 ID:E5jj(32/47) >>96
- アジャイルのプロとかいらない
 
 要は管理手法なので品質か工数に反映されないことに書ける時間は無駄
 
 なんの効果があるのか専門化という人が
 説明できないようなものはダメかと
 
 - 
- 96 名無し 2022/08/21(日) 22:00:02 ID:soYi(35/61) >>97
- >>95- 結局はをーたフォール気味になる方がええってことか? 
 - 
- 97 名無し 2022/08/21(日) 22:00:42 ID:soYi(36/61) 
- 
 
 
- 99 名無し 2022/08/21(日) 22:00:56 ID:NpOR(3/15) >>101
- この業界上には上がいるけど下にはアホほど下がいるから適当に仕事してても勝手に評価されんのほんと楽
 
 - 
- 101 名無し 2022/08/21(日) 22:02:32 ID:QgqK(17/33) >>104
- 
- 104 名無し 2022/08/21(日) 22:03:29 ID:soYi(37/61) >>106
- >>101- 要件定義からサポート要員で入ってるけど、言ってることコロコロ変わってるからクソやと思ったわ 
 - 
- 106 名無し 2022/08/21(日) 22:05:08 ID:QgqK(18/33) 
- >>104- 客「家に居場所無いから土日出勤したろ!暇だからサポートにカスみたいなことで電話したろ!」 
 
 
 
 
- 103 名無し 2022/08/21(日) 22:03:03 ID:NpOR(4/15) 
- 海外案件受託してるエリートおったらどういう繋がりで仕事もらってんのか教えてほしい
 ワイもお外の仕事でがっぽり稼ぎたい
 
 
- 108 名無し 2022/08/21(日) 22:05:24 ID:E5jj(33/47) >>109
- あと
 やったことないことを身に付けてできるようになりました
 
 これが一番再就職で強い能力だと思うので
 
 - 
- 109 名無し 2022/08/21(日) 22:06:40 ID:soYi(38/61) >>110
- >>108- なるほどなあ、ポテンシャルって部分でもそれはネタになるかもしれん 
 - 
- 110 名無し 2022/08/21(日) 22:07:41 ID:QgqK(19/33) 
- >>109- 転職するなら若いうちの方がええのでそこは注意 
 
 
 
- 111 名無し 2022/08/21(日) 22:08:29 ID:E5jj(34/47) >>116
- 仕事を与える側もこいつがやれそうか?を心配するわけだけど
 
 --
 自分はやったことないことでも独力でキャッチアップして
 やれる実力があると思います
 
 実際これをやってきました
 
 今回も新しいことが身につけられると思うと楽しみです
 --
 
 これくらい言えば
 やとう側にはとてもうれしいし実績もある
 
 - 
- 116 名無し 2022/08/21(日) 22:10:32 ID:soYi(39/61) >>122
- >>111- それって他業界、異職種でもかな? - 答えづらくすすまんかもしれん 
 - 
- 122 名無し 2022/08/21(日) 22:12:48 ID:E5jj(35/47) >>127
- >>116- javaの能力や設計の能力をアピールするんじゃないねん - 未経験のことを振られてなにもわからんところから - 自分でキャッチアップするところが能力って言えばええねん - そしてその実績があるわけやんか - あとはそれを楽しめる人間だっていえば - もう取らない理由はないやん - やらせる側だってできるかどうか心配やけど - その心配の部分が大丈夫です!って言われてて - 実績も伴ってるわけやから 
 - 
- 127 名無し 2022/08/21(日) 22:16:13 ID:soYi(40/61) >>128
- >>122- なるほど、未経験ならなおさら大切な能力やな - ちな採用の方ですか? 
 - 
- 128 名無し 2022/08/21(日) 22:16:54 ID:E5jj(36/47) >>133
- >>127- 面接はたくさんやったことあるよ - あと若い人にこういうアドバイスをしてがんばろう!てことも 
 - 
- 133 名無し 2022/08/21(日) 22:18:37 ID:soYi(41/61) 
- >>128- いい上司ですね - 今の上司と変わってほしいくらい 
 
 
 
 
 
 
- 112 名無し 2022/08/21(日) 22:08:30 ID:YADC(1/7) >>118
- ワアァはPythonお勉強してる
 高校生向けっぽい一番簡単なテキストで
 
 - 
- 118 名無し 2022/08/21(日) 22:11:55 ID:NpOR(5/15) >>121
- >>112- Pythonは京都大学が無償公開してる教科書がある - pdfで出してくれてっからググって落としてこい - 初っ端は2019年とかのやけど改訂版出てて2021年が最新のはずや - パソコンとは?から解説してくれるプログラム初心者どころかPC初心者にもくっそ優しい教科書や - さらに実践的な演習まであったりと至れり尽くせりだからマジでPythonやるやつは全員漏れなく京大の教科書読め 
 - 
- 121 名無し 2022/08/21(日) 22:12:31 ID:YADC(2/7) >>126
- 
- 126 名無し 2022/08/21(日) 22:15:50 ID:NpOR(6/15) 
- >>121- マジでオススメ - あれ読んでわかんねえって言われたら多分向いてないから諦めたほうが賢明まである 
 
 
 
 
- 113 名無し 2022/08/21(日) 22:08:50 ID:NpOR(7/15) >>114
- そも本を1度読んだだけじゃそのうち2割も頭に入ってないなんて話があるくらいだし
 お勉強するだけ非効率やろ
 
 得たいスキル領域の案件を自分の単価削ってでも取りに行くほうが投資として理にかなっとる
 
 - 
- 114 名無し 2022/08/21(日) 22:09:30 ID:soYi(42/61) >>117
- >>113- それでスキル足りなくて詰められるのも結構きついぞ 
 - 
- 117 名無し 2022/08/21(日) 22:11:00 ID:QgqK(20/33) >>120
- >>114- 詰められても無視すればええねん - 詰めるならほな給料上げろって話や - 給料上げずに社員に休日使ってスキル上げさせたいってのは要はサビ残させたいって言うてるのと同義やし 
 - 
- 120 名無し 2022/08/21(日) 22:12:11 ID:soYi(43/61) >>124
- >>117- すまんけどそこまで割り切れん、、、 - いいアドバイスもらってて我儘かもしれんが 
 - 
- 124 名無し 2022/08/21(日) 22:14:50 ID:QgqK(21/33) >>130
- >>120- まあ個人の人生やし好きにすればええよ - 詰められるのが嫌だから勉強するってのも本人がそれで納得なら別にエエわけやし - ただそれで勉強してスキル身に付けても給料上がらんしスキル身に付いたら身に付いたで要求がエスカレートしてくだけやと思うで 
 - 
- 130 名無し 2022/08/21(日) 22:17:12 ID:soYi(44/61) >>134
- 
- 134 名無し 2022/08/21(日) 22:19:07 ID:QgqK(22/33) 
- >>130- 詰めてくるのはクソやと思うが給料上げずにスキル向上を要求してくるのはこの業界の常識やで - せやからみんな無視して休日の勉強なんかやらんねん - 休日に勉強やってるのは >>131-  のように転職しまくってキャリアアップしまくりたいやつ 
 
 
 
 
 
 
 
- 115 名無し 2022/08/21(日) 22:10:31 ID:E5jj(37/47) 
- なのでやめる気があるなら
 いまの業務は真面目にがんばったらええかなと
 
 いざとなればやめればいい そう思ってるなら
 壊れるところまで追い詰められることもなくて
 保険が利いてていいじゃない
 
 
- 119 名無し 2022/08/21(日) 22:12:09 ID:YADC(3/7) 
- クソ上司から離れてフルリモートしたいんだけど何やればええんやろ
 ちな文系スキルはSalesforceちょっとだけいじれる程度
 
 
- 123 名無し 2022/08/21(日) 22:14:50 ID:E5jj(38/47) 
- なので業界すら問わないと思うで
 
 なんでもできるしやってみたいマンになるんやから
 
 
- 125 名無し 2022/08/21(日) 22:15:35 ID:E5jj(39/47) 
- ただIT業界のほうが相手が安心しやすいやろね
 
 
- 129 名無し 2022/08/21(日) 22:17:04 ID:FzYR 
- サボってる🥺
 
 
- 131 名無し 2022/08/21(日) 22:17:27 ID:NpOR(8/15) >>134
- あとITエンジニアは転職下ほうが収入増えるバグはあながち間違いじゃないから転職は常に視野に入れとくべきやね
 https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2205/11/news170.html
 
 - 
 
- 136 名無し 2022/08/21(日) 22:21:30 ID:NpOR(9/15) >>138
- どの業界でも給料以上のスキルは求められるやろ
 キャッチアップとか、ジョブストレッチとかなんかいろいろ
 
 昇給する前から上の仕事やることで昇給後もスムーズに仕事をシフトしていけるってゆー会社の教育方針の一種
 
 そもそもエンジニアがスキル見合いで給料欲しいならフリーランスになれって話やし
 
 嫌でも自分の立ち位置理解できるで
 
 - 
- 138 名無し 2022/08/21(日) 22:24:39 ID:QgqK(23/33) >>147
- >>136- 昇進しないから転職回数で収入に差が出るんやで 
 - 
- 147 名無し 2022/08/21(日) 22:28:44 ID:NpOR(10/15) 
- >>138- ワイのおったとこは毎年ある試験に受かれば上がるシステムや - 無能でも受かれば上がるし、どれだけ仕事できても落ちたらずっと薄給や - 転職回数で収入に差が出るのは人事がスキルを評価できないから前職給に少し上乗せすればええやろって文化がそこかしこに根付いてるからや 
 
 
 
- 139 名無し 2022/08/21(日) 22:24:42 ID:SSx9(1/2) >>143
- 自己学習とかやったことないっていうかそれしかしたことないというか
 単にお前が作りたいものを作るために学習すればええだけやん
 
 - 
- 143 名無し 2022/08/21(日) 22:26:45 ID:soYi(45/61) >>151
- >>139- それは楽しいかも - クソしょぼいアプリでも個人でこれ作りたいっていうのはあって、それを作るのは楽しい 
 - 
- 151 名無し 2022/08/21(日) 22:29:39 ID:T7bQ(1/8) 
- >>143- 自分の想像してるものを形にできるのええよな - アプリ層はほんま羨ましいわ 
 
 
 
- 140 名無し 2022/08/21(日) 22:25:30 ID:soYi(46/61) >>142>>145
- まあそうですね、まだ開発経験1年無いのでそれくらいはやらなきゃかなと思う
 転職するなら大体設計工程終わりくらいに転職したい
 
 - 
- 142 名無し 2022/08/21(日) 22:26:30 ID:E5jj(40/47) >>146
- >>140- そっか - 業界かえるつもりならそれでもええのかもね - 業界かえないなら製造まで終わらせるのがええと思う - そこが楽しいところでもあるし 
 - 
- 146 名無し 2022/08/21(日) 22:27:38 ID:soYi(47/61) >>149
- >>142- 製造だと今より納期厳しくなるしクソ上司がついてくるから辞めたい - 実際辞めるか分からんけど 
 - 
- 149 名無し 2022/08/21(日) 22:29:12 ID:E5jj(41/47) 
- >>146- 納期に追われるのはそのお仕事の宿命的なところはあるね - ただわかってると思うけど - 業種をかえてもいつもそれはあるはずやで - 上司がいや!なら>>1側でできるのは転職カードになってしまうね - そこはめぐり合わせなので次がいい上司だとええね 
 
 
 
- 145 名無し 2022/08/21(日) 22:27:28 ID:QgqK(24/33) >>150
- >>140- 他業種転職なら若さが一番大事やからそこは考えとき - 同じ20代でも年取ると不利になりやすくなる - あとは公務員試験は年齢で受験資格変わるからその道も考えるなら年齢は超重要 
 - 
- 150 名無し 2022/08/21(日) 22:29:13 ID:soYi(48/61) >>157
- >>145- 公務員なら今から勉強は遅すぎる感じだし範囲外かな - 他業種転職だと営業を視野に入れてる 
 - 
- 157 名無し 2022/08/21(日) 22:31:23 ID:QgqK(25/33) 
- >>150- 営業ならなおさら若さ大事ちゃうの知らんけど - 年齢が上がると要求されるスキルも上がるで 
 
 
 
 
- 141 名無し 2022/08/21(日) 22:26:07 ID:T7bQ(2/8) >>144
- ワイくんの職場面倒なことは若手にぶん投げてくれるから知見深まって助かるわ
 その分勉強しないといけないが
 
 - 
- 144 名無し 2022/08/21(日) 22:27:14 ID:E5jj(42/47) >>148>>152
- >>141- 運用とか嫌がる人がおおいけど - トラブルとか手直しが多いところは - 経験値はバチバチたまるで 
 - 
- 148 名無し 2022/08/21(日) 22:28:56 ID:T7bQ(3/8) >>154
- >>144- ワイは組み込みやから運用やらんやが - 多分同期の誰よりも失敗踏んでるから相談される機会多い気がするわ 
 - 
- 154 名無し 2022/08/21(日) 22:30:07 ID:E5jj(43/47) >>158
- >>148- 失敗を怖がって新卒ちゃんにずっとマニュアルとか - 手引書読ませてる部署があってなぁ - ちょっと考えれば - 自分達だって多くの失敗の上に今があるのにねw 
 - 
- 158 名無し 2022/08/21(日) 22:31:31 ID:T7bQ(4/8) 
- >>154- マニュアル読みはクソ大切やから否定せんけど - やっぱ実機触ってなんぼよ - ワイは触ったほうが仕組み理解しやすかったわ 
 
 
 
- 152 名無し 2022/08/21(日) 22:29:41 ID:QgqK(26/33) >>156
- >>144- 運用の経験値たまると休日の呼び出し電話増えるバグやめろ 
 - 
- 156 名無し 2022/08/21(日) 22:30:51 ID:E5jj(44/47) >>161
- >>152- なくてはならない人材化やな - 給料が伴えば素敵な立ち位置w 
 - 
- 161 名無し 2022/08/21(日) 22:32:08 ID:QgqK(27/33) 
- 
 
 
 
 
- 153 名無し 2022/08/21(日) 22:29:50 ID:NpOR(11/15) >>155>>160>>162
- 転職で二の足を踏むやつの大半が「実績が…スキルが…」って言うんや
 お前の実績は何を積めたらゴールなん?
 どこまでスキルがあればええの?
 
 とことん具体性皆無や
 
 - 
- 155 名無し 2022/08/21(日) 22:30:15 ID:T7bQ(5/8) >>163
- >>153- それがわからなくて今の会社にしがみつくしかないというね 
 - 
- 163 名無し 2022/08/21(日) 22:32:19 ID:NpOR(12/15) >>166
- >>155- そういうやつが会社傾いても最後まで残り続けるんよな 
 - 
- 166 名無し 2022/08/21(日) 22:33:08 ID:T7bQ(6/8) 
- 
 
 
- 160 名無し 2022/08/21(日) 22:31:54 ID:soYi(49/61) 
- >>153- ワイの転職理由はどっちかっていうと上司が大半やな - ゴールが定まってないから具体性皆無で否めん 
 
- 162 名無し 2022/08/21(日) 22:32:13 ID:E5jj(45/47) 
- >>153- これの答えの一つがさっきの話になるのかもね - 未経験なことを受け止める実力(=実績)とマインド 
 
 
- 159 名無し 2022/08/21(日) 22:31:51 ID:bSnW(4/4) >>165
- イッチ何歳なんや
 
 - 
- 165 名無し 2022/08/21(日) 22:32:51 ID:soYi(50/61) >>167>>168
- 
- 167 名無し 2022/08/21(日) 22:33:11 ID:NpOR(13/15) >>170
- >>165- ワイと同い年でそれっぽっちの思考力とはおったまげた - 強く生きろよ 
 - 
- 170 名無し 2022/08/21(日) 22:33:55 ID:soYi(51/61) 
- >>167- 受け身で生きてきたからな - 強いメンタルを持ちたい 
 
 
- 168 名無し 2022/08/21(日) 22:33:34 ID:QgqK(28/33) 
- >>165- それははよ転職しろ - 30になると一気にキツくなるぞ 
 
 
 
- 164 名無し 2022/08/21(日) 22:32:45 ID:NpOR(14/15) 
- 転職する気なくても転職活動は毎年すべきやと思うで
 会社からの評価しか自分は知らんからな
 外からどう評価されるかってのは貴重な体験や
 
 
- 169 名無し 2022/08/21(日) 22:33:42 ID:E5jj(46/47) 
- ガンガンに煽ってて草
 
 
- 171 名無し 2022/08/21(日) 22:33:56 ID:YADC(4/7) >>172
- イッチ持ってる資格なに?
 
 - 
- 172 名無し 2022/08/21(日) 22:34:08 ID:soYi(52/61) >>174
- 
- 174 名無し 2022/08/21(日) 22:34:22 ID:T7bQ(7/8) >>176
- 
- 176 名無し 2022/08/21(日) 22:35:26 ID:soYi(53/61) 
- 
 
 
 
- 173 名無し 2022/08/21(日) 22:34:22 ID:E5jj(47/47) >>178
- まー 自分はもう言いたいことを行ったので去ります
 
 がんばへー
 
 - 
- 178 名無し 2022/08/21(日) 22:36:00 ID:soYi(54/61) 
- 
 
- 175 名無し 2022/08/21(日) 22:34:39 ID:98Vp(2/3) 
- コロナ禍の今こそ転職活動した方がええ
 基本リモート面接やから1日に8社くらい詰め込めたわ
 
 
- 180 名無し 2022/08/21(日) 22:36:24 ID:98Vp(3/3) >>182
- まあプログラミングスクール行くくらいなら
 イッチみたいに現場で場数踏んだ方が絶対マシや
 
 - 
- 182 名無し 2022/08/21(日) 22:37:30 ID:soYi(55/61) 
- >>180- それは思う - 市販の入門書で補えるのでは?って思う 
 
 
- 186 名無し 2022/08/21(日) 22:39:57 ID:YADC(5/7) >>187>>188>>189>>190
- エンジニアの人ってコードとか関数派全部頭に入ってんの?それとも辞書みたいなのがあるん?
 
 - 
- 187 名無し 2022/08/21(日) 22:41:05 ID:QgqK(29/33) >>191
- >>186- 大半の人はよく使うやつしか覚えてない - 下層はググったコードコピペしてちょっと弄って済ます - それでも仕事は回る 
 - 
- 191 名無し 2022/08/21(日) 22:42:45 ID:YADC(6/7) >>192>>195
- 
- 192 名無し 2022/08/21(日) 22:44:36 ID:QgqK(30/33) 
- >>191- たまに見ないで書けて当たり前とか言う意識高い系おるけどそんなこと出来る必要あらへんからな 
 
- 195 名無し 2022/08/21(日) 22:46:26 ID:NpOR(15/15) 
- >>191- ふっつーにぐぐるで - グーグル無いと仕事できんエンジニアが大半やと思うわ - さすがに毎回同じこと調べてたら遅いからある程度は覚えるけど 
 
 
 
- 188 名無し 2022/08/21(日) 22:41:15 ID:soYi(56/61) >>191
- >>186- そういうのは都度ググってるんじゃないかな? 
 - 
 
- 189 名無し 2022/08/21(日) 22:41:30 ID:T7bQ(8/8) >>191
- >>186- 流石にググってる - よく使うやつは覚えてるけど 
 - 
 
- 190 名無し 2022/08/21(日) 22:41:46 ID:KRfm >>191
- >>186- 公式のreferenceを見る、ブクマしてる 
 - 
 
 
- 193 名無し 2022/08/21(日) 22:46:11 ID:soYi(57/61) >>198
- 異業種もしくは異業界への転職なんだけど
 一人で黙々と作業するのは好きではない
 コミュ力(社交性)は割と評判がある
 自己学習が嫌い
 
 これって営業とか向いてると思う?
 
 - 
- 198 名無し 2022/08/21(日) 22:48:12 ID:QgqK(31/33) >>199
- 
- 199 名無し 2022/08/21(日) 22:48:34 ID:soYi(58/61) >>200
- 
- 200 名無し 2022/08/21(日) 22:48:58 ID:soYi(59/61) >>201
- 
- 201 名無し 2022/08/21(日) 22:49:57 ID:QgqK(32/33) >>202
- >>200- 独法は基本倍率クソ高いけどまあ受けるだけならタダやしええんちゃう - 筆記試験も市役所よりは科目少ないし 
 - 
- 202 名無し 2022/08/21(日) 22:51:08 ID:soYi(60/61) 
- >>201- せやね、倍率高いのは引っかかるがまあ人気なのはどこも同じか 
 
 
 
 
 
 
- 204 名無し 2022/08/21(日) 22:51:36 ID:Zamm(1/2) >>206>>210
- IT系って自分で進んで自己学習やれる人じゃないと無理だよなあ
 
 - 
- 206 名無し 2022/08/21(日) 22:52:42 ID:QgqK(33/33) >>208
- >>204- それ単なるやりがい搾取でしかないのになぜか美化するアホがやたら多いのがガンすぎる 
 - 
- 208 名無し 2022/08/21(日) 22:54:23 ID:Zamm(2/2) 
- >>206- っていうか仕事としてっていうか趣味として楽しめるかどうかやな - 結構そこに対する興味が薄い人だと結局どこかで躓くやろ 
 
 
- 210 名無し 2022/08/21(日) 22:58:19 ID:SSx9(2/2) 
- >>204- そうでもない。向いてる(性格云々)ならもうそれでいい。 - あとはほうれんそうができればなおいい。 - さらに地頭いいなら俺が教えてやりたいぐらいだ。 
 
 
- 205 名無し 2022/08/21(日) 22:52:37 ID:soYi(61/61) 
- 明日6時起きだからもう寝るで
 明日残業なくて暇だったらまた建てるわ
 おやすみ
 
 
- 207 名無し 2022/08/21(日) 22:54:14 ID:H9EL 
- ネットに知識が氾濫してるからしょうがないね
 
 
- 209 名無し 2022/08/21(日) 22:56:38 ID:YADC(7/7) 
- センスも知識も皆無だがIt系の勉強は楽しい
 今の会社の製品とかにはクソほども興味沸かないのに