- 1 非決定性名無しさん 2010/12/11(土) 22:49:40 >>22>>90>>413
外資ベンダー勤務エンジニアの漏れがお答えします。
(例)
「なぜダメって決めつけるんですか?僕だって一生懸命やっています!」
「そこがまさにダメ。
『一生懸命』
『精一杯』
『努力』
中身のない言葉ばっかり。根性論はいらないんだよ。キミはいつもそんな風に抽象的な単語満載で、具体性ゼロの話し方をしているんだろうね。なんでも数字化して話す癖をつけなさい。」
- 22 非決定性名無しさん 2011/01/26(水) 23:55:25
以前どっかに、インド人経営者が日本人は根本的にソフト開発に向いてないって言ってた話が書いてあったな。
>>1 が言ってるように、確かに最終的には(最初から?)根性論に陥ってしまう場合が多いね。っていうか全部。
未だに正確な見積もりができたためしはないし、予定工数を上回りそうになると、
結局、連日の残業と休日出勤で埋め合わせる。
で、できそうにないことが分かると、「これだけ頑張ってるから許してください」と平謝りして、
納期を延ばしたり、機能を縮小してもらったりする。
見積もりなんて全く意味ねーwっていつも思っちゃう。
- 90 非決定性名無しさん 2011/07/21(木) 18:10:33
>>1『一生懸命』 『精一杯』 『努力』
本来は意味が無いどころか、かえってやってくれるな!なんだが
日本企業だとこのムダを求めて来るんだよなぁ
居残り無しで仕事を上げても、評価されない所が多いのが
何とかならないとねぇ
- 413 非決定性名無しさん 2019/03/01(金) 07:31:01
>>1 の言っている事を言い換えると、
金の計算ができないから。
数値化で他人に一番説得力があるのがお金。
何故ならお金はその為に生み出されたから。
エンジニアにはそれを、汚いとか、自分の仕事じゃないとか、面白くないとか、何かしらの理由で敬遠してしまう人が居る。それでも能力が高ければ、海外では高い金で飼い慣らしてくれる場合がある。しかし、日本では搾取されてしまう場合が多い。
設計が数学ならお金の計算は算数レベル。それで、不当な要求を突っぱねる事も出来るし、相手の目の色が変わる事もある。新しいプログラミング言語を覚えようとか、役に立たないIPAの資格を取るより、先にこっちをなんとかするべき。
- 7 非決定性名無しさん 2010/12/15(水) 02:56:00
国産IT企業なんて、介護、飲食、販売と肩を並べるブラック四天王の一角
出来る奴はGoogleとかの外資に行っちゃうし、文系を
- 8 非決定性名無しさん 2010/12/15(水) 02:59:34
素人でも2週間研修すれば、一人前と認められるのが国産IT産業
- 9 非決定性名無しさん 2010/12/15(水) 03:52:04
とくていはけんで
がんばってもいみがないもの
いいしすてむが
できるわけないもの
- 11 非決定性名無しさん 2010/12/16(木) 19:04:14
2000年頃から、国産IT企業の技術レベルは変わっていない気がする、
そして、その十年でインド中国韓国東欧が追い上げてきて、世界ランキングは下がる一方
- 13 非決定性名無しさん 2010/12/24(金) 16:15:05
ダメダメ言うだけなら誰でもできる。
何が日本の汚点で、何が強みなのか、どうすればいいのか。そこが知りたい
- 14 非決定性名無しさん 2010/12/28(火) 12:50:30
変わってないのは受託システム開発やってるとこ
大手はメインフレーム時代のファイル渡しバッチ処理しか理解できないし
中小は高木センセイに呆れられるようなコードコピペで穴だらけのケータイサイト作るしかできない
前者は日本だけじゃないと思うけど日本は日本語の壁に守られて
行間読み仕様書と偽装請負王国だから特に酷いかな
- 16 非決定性名無しさん 2011/01/07(金) 14:56:14
昔は日系メーカも真面目だったのに、価格競争に責任を押し付け手を抜くようになったのがダメだな。
要件定義で要件検討会の議事録に要件定義書の頁への参照を付けたことがあるか?
RFPや自社で持っているチェックリストに対する要件網羅率を測定しているか?
設計で要件トレーサビリティマトリックスを書いたことがあるか?
開発で外注業者のソースをレビューしたことがあるか?
テストで証跡を残してケースから参照を付けたことがあるか?
- 20 非決定性名無しさん 2011/01/17(月) 19:59:32
仕様バグばっかりじゃどうにもなりません。
- 21 非決定性名無しさん 2011/01/26(水) 01:43:51
そんで「バグじゃありません」と言い張る。
- 23 非決定性名無しさん 2011/01/27(木) 06:48:05 >>24
建設業界では起こらないのでそんなことはない。
ソフトウェア産業が未熟なだけ。
- 24 非決定性名無しさん 2011/01/27(木) 07:09:02
-
- 25 非決定性名無しさん 2011/01/27(木) 22:29:32 >>26
建築は部品を組み上げるだけ。
ITは部品を作って組み上げる。
そこに違いがある。
いつまで同じような部品を作っているんだって話もある。
- 26 非決定性名無しさん 2011/01/27(木) 22:45:51
-
- 27 非決定性名無しさん 2011/01/30(日) 12:32:47 >>28
業務系なんかは、題目は開発でも実際は事務代行なので、エンジニア云々とかダメ云々以前のレベルの奴は多いな。
- 28 非決定性名無しさん 2011/01/30(日) 16:24:15
>>27ああ、下請けの時間管理くらいしかやっていない自称 SE とか PM, PL の類ね。
- 29 非決定性名無しさん 2011/01/30(日) 17:16:40
人月計算(笑)
プロパーの唯一の仕事。
- 30 非決定性名無しさん 2011/01/30(日) 17:44:22
文系の受皿拡大して頭数商売した結果、肩書きだけのエンジニアが業界に居座った。
文系の執筆感覚と理系の設計感覚は違うのだけど、それすら認識できていない思い込みエンジニアが多すぎ。
- 31 非決定性名無しさん 2011/01/30(日) 22:52:59
コピペを繋ぎ合わせただけの卒論で卒業できてしまう
…そんな文章能力の欠如した文系SEが作ったコピペプログラムw
- 32 非決定性名無しさん 2011/02/18(金) 10:01:49 >>33>>36
65万で売ってたのね、私のこと・・・・
相手の会社の契約書を偶然目にしてしまいました。
13万しかもらっていませんのよ・・・・しかも社保なし
それでも「毎月毎月赤字なのだ!」と日々言われ続けてました。
バックレてもよいですか?
- 33 非決定性名無しさん 2011/02/18(金) 13:39:17
-
- 36 非決定性名無しさん 2011/02/27(日) 23:40:51
-
- 47 非決定性名無しさん 2011/04/24(日) 16:26:08 >>49
なぜ日本からはアップル、グーグル、フェースブックやアマゾン、ツイッター
みたいなIT企業は生まれないんですか?
単純に投資力の差ですか?技術力の差ですか?言語の壁ですか?
そんなもんアメリカ以外の他の国にも無いじゃないか、
というご意見もあるかもしれませんが、一応バイドゥ、スカイプあたりは
出てきてます。
今後日本からそういった企業が出てくる可能性はありますか?
- 49 非決定性名無しさん 2011/04/24(日) 18:19:39
>>47日本人はコンピュータに対してはアメリカより認識が
数十年は遅れているから、期待しても無理です。
- 55 非決定性名無しさん 2011/04/26(火) 20:09:58 >>56>>58
国産IT企業って定義が微妙にあいまいだと思うな。
FNHみたいなコンピュータベンダもそうだしGREEとかmixiとかコンテンツ作る会社もそうだよね。
このスレ的にはどっちなの?それとも全く別のくくり?
- 56 【東電 83.2 %】 2011/04/26(火) 21:12:05 >>58
>>55>外人は新しいこと思いついたら即始める事を考えるからね
>日本人だとそうゆうのは難しいんじゃないかな
>まっ品質に関しては他国よりも優れてるからそれでいいんじゃね
それもあるが、ユーザが日本製に対して高品質なものを求めるのも大きいかと。
一方、外国製はコケてもしゃーない諦めるか、ってな感じで。
- 58 47 2011/04/27(水) 22:13:26
久しぶりに書き込みます、47です。ageで行かせて戴きます。
>>初期のtwitterとかなんかバグだらけで酷かったけどサービス提供しながら修正したし
Googleだって元は大学生の研究プロジェクトからだし、Facebookなんて大学システムのハッキングから始まってるし
greeやはてななんかが「それに近い」感じの会社ですよね。OKwaveとか。
>>55私の質問では「プラットフォームベンダ」で捉えてもらっていいです。
簡単に言うと「サイト」ですね。web上でアクセス集めてユーザー相手に
商売する企業、です。apple、MS、オラクルなどそれ以外にはみ出た企業も向こうに
ありますが、それを入れると東芝、SONYなんかも入ってしまいますんで・・・
>>56>>外国製はコケてもしゃーない諦める
これは「作った人」が諦めるということですか?それとも投資者?
>>ユーザが日本製に対して高品質なものを求める
これは私の考えでは果たしてそうかな?と思ってしまうんですが・・・
見た目での「高品質」で言えばアメーバピグ<セカンドライフ
となってしまいますし・・・
なぜ日本製サイトは海外進出しないのか、あくまで私の個人的な予想なんですが、
皆さんはどう考えるか、ご意見いただきたいと思って書き込みます。
- 59 47 2011/04/27(水) 22:14:59
日本から世界的な規模のIT企業が生まれない理由
1 資金(投資)力の問題でサーバを増やせない
google、facebook、twitterはサービス開始から「儲け始める」までの期間が
日本企業よりはるかに多くの時間が掛かってる気がします。上でも申しましたが、
「世界中からユーザーを集める」まで投資してもらえない、待ってもらえないのではないか?
2 サービス対応の「言語的」な問題
世界進出するとなるとサービス応対に英語が出来る人間を大量に用意しなければならないため、
英語が基本不得意な日本人・日本企業には厳しい?
3 「国」としての政策上の違い
米国はgoogleやfacebookを政府を挙げて支援しています。日本にはそれがない?
4 「やる気」の問題
日本市場を押さえれば「とりあえず食ってはいける」し、国内での影響力(野球チームを持ったりすること)
が増やせればよいという考えが創業者にあるのではないか?
逆に海外で評価されていても国内で評価されないと意味が無い、と考える企業が多い?
5 税金の問題
googleなどはアイルランドあたりのタックスヘイブンを利用して儲けを出し、
それを「次」に投資して節税を上手くやっていますが、日本のIT企業はそれが出来ない?
6 某先駆者の影響?
白い犬でおなじみの先駆者はyahooはじめ最近ではapple、twitterなどを利用(投資)し、
莫大な資産を作り出しました。それを真似て、
「自分で発明するより米国製をアレンジする、米国企業に投資するほうが儲かる」
と考える人が多い?
また、自分で新しいものを作り出しても「彼」に「買収」されてしまい大きくなりようが無い?
7 携帯電話の影響
そもそも「ケータイ」でwebをする人が多い日本では元来PC向けの米国ITに
比べると、海外向けに「逆ローカライズ」するのが難しい?
- 60 47 2011/04/27(水) 22:16:45
8 技術者の環境
日本のIT技術者は米国より手取りが少ない、サビ残が多いなどの理由で自分で
新しいサイトを考え付いてもそれを実行に移せる環境に無い?
また優秀な人材はgoogleジャパン等給料の良い外資に集まってしまう?
9 電気料金
日本は電気料金が高く、サーバの運用に金が掛かるため、ユーザーを増やすには
限度がある?
10ガラパゴス化
youtube、flickr、tumblr、エバーノート・・・向こうのITはまず普遍的な、
言い換えれば後からどうとでも変化できる社会の根幹部分を押さえるのに対し、
日本は完全2次元ファン向けのpixivや老人がポットを弄るとその息子に安否情報
が送信されるシステムなど、出だしからニッチを狙っている企業が多く、ゆえに
スタンダードにならない?
11人材が少ない
世界中から技術者が集まる(集めることの出来る)シリコンバレーに対し、
日本人技術者は圧倒的に「数」と「質」が足りない?
- 61 47 2011/04/27(水) 22:17:14
12「バイラル」が足りない
所謂ネット口コミの影響力が米国よりも少ない。
例えばfacebookは米国内で口コミにより(あとハーバードのブランド力?)
ユーザーを増やしましたが、日本のGREEやモバゲーはTVCMでユーザーを増やしています。
実は日本国内においてのネット上の「口コミ力(りょく)」が米国よりも
低く、ゆえに日本国内でユーザーを増やすにはお金をつぎ込まなくてはならない?
またブログ等のアクセス数も「芸能人」>>>>「ネット上の有名人」であり、
実は日本では思ったよりも「ネット・web」の影響力は小さい?
13そもそも日本でITは儲からない
米国にはプロブロガーで月収100万円を稼ぐ人がいるそうですが、
日本ではアダルトでもない限りその金額は無理だそうで、
日本ではそもそもネットに流れる金額が少なく、商売として成り立ちづらく、
創業したとしても急成長は出来ない?
14法律上の問題
googleがもし日本企業だとするとほぼ確実に「著作権法違反」だそうです。
実際「本人が著作権違反をしたわけではない」WINNY作者が逮捕されるなど、
日本では法律の縛りで米国企業ほど思い切った製品を世に送り出すことが出来ない?
思いつく限りであげてみましたが、どれが近いでしょうか?
また、他にも考えられる要因はありますでしょうか?長文ですがよろしくお願いします。
- 62 非決定性名無しさん 2011/04/28(木) 07:08:54
世界的規模のIT企業をどういう定義におくかで回答が変わってくると思いますが、
SIからBtoCのパッケージビジネスまですべて含めると
4と2が大きな問題の気がしますね。
日本市場って大きいんですよ、自国内で閉じて問題ないぐらいに。
内需拡大である程度食っていけます。
なのでわざわざグローバル化しようという気は起りづらいんだと思います。
韓国なんかは自国の市場が小さいから、国策もありますが積極的に
外に出ようとしていますね。実際成功例もある。
アメリカの場合は英語、デファクトスタンダードというバックボーンが
あるから自国内のサービスを世界に押し付けることができます。
日本だったら世界にあわせて変えようとしなきゃいけない。
- 65 47 2011/05/01(日) 15:45:26
>>4と2が大きな問題の気がしますね。
>>日本市場って大きいんですよ、自国内で閉じて問題ないぐらいに。
>>内需拡大である程度食っていけます。
>>なのでわざわざグローバル化しようという気は起りづらいんだと思います。
やっぱりそこですか・・・
ただ懸念されるのが、ここ最近米国のサービスが創業してから
日本市場まで到来、浸透するのが以前より格段に早い気がしています。
SNSはFriendstar→Myspace→Facebook
と主役が入れ替わり、日本に進出してくるまでの間に
Mixi、GREEなど国内勢の(悪い表現ですがFriendstar/Myspaceのパクりの)
サイトが市場を形成することが出来、ユーザーをある程度囲い込んでから
対Facebook戦?を迎えますが、
その次の流行であるマイクロブログは
国内に似たサービスが出現する前に
Twitter本体に国内市場を席巻されています。
もしこれからインターネット上の情報源を米国に完全に
握られてしまうと、現在の「マスコミ」を他国に完全に
掌握されてしまうというのと同義だと思います。
日本のIT技術者はそういうところをどう考えているのかな?
と思って質問させてもらいました。
- 66 47 2011/05/01(日) 15:55:22
上記の14項目に加えていくつかまた思いつきました。
15 基礎理論からの研究が盛んでない
例えばgoogleは「バックラブ」というリンク構造を調べるプロジェクトから出発しましたし、
facebook等のSNSは元々6digrees.comというものから出発していますが、これは元々
社会学者が提唱した「6次の隔たり」が基礎となっています。その他フリーミアムを利用した企業などは
ネットワーク効果、ムーアの法則等の基礎的な理論や生態系、理論物理、社会学、集団心理学等、
色々な学問を利用してITに生かしていますが、そういったものが日本には足りない?
16 「それ以外」の問題
馬鹿な陰謀論のようになってしまいますが、あまり表に出せない問題がある?
例えばCIAとか米国の情報戦略をグローバルな世界に展開していこうという
連中が他国のIT企業に対し、政治的な影響力を駆使して封じ込めている?
17 ブランド力の欠如
グローバル展開にはまず米国市場に参入することが絶対条件ですが、米国民は
他国のWEBサービス(たとえそれが非常に優れたものであっても)を使おうと思わない?
私が頭を捻って考えたのはこれくらいになってしまいますが・・・
- 68 非決定性名無しさん 2011/05/01(日) 17:49:07
じゃあ聞くが、日系企業にERPパッケージを売り込みに行ったとき、
国外現地法人ではパッケージ選定からOn Liveまでの時間が予定見積り並かそれより早い場合があるのに
同じパッケージを国内企業に展開しようとすると、On Live前で消滅するのはどうしてか?
- 69 非決定性名無しさん 2011/05/01(日) 18:56:59 >>70>>72
業務フローをパッケージに合わせられるかどうかだな。
外国企業はパッケージに合わせようとし、日本企業は業務フローに合わせようとする。
日本の企業は業務フローを変えるという発想がほとんどない。
- 70 非決定性名無しさん 2011/05/01(日) 22:03:00
>>69もっと言えば、個人の経験に頼りすぎでマニュアルがキチンとしていないというのも追加してくれ。
IT技術じゃなくて、みんなが説明書とか手順書を読んでその通り動くことからはじめないといけない。
市役所に内規よりも文書化された就業規則守れやという話。
まあ、世界最大のコボラー人口がいるのはメリケンっぽいけどね。
つまり、公官庁のやってる事は変わらんっつー事(w。
- 72 非決定性名無しさん 2011/05/13(金) 16:58:29 >>73
>>69日本のカスタムシステムは効率化を念頭に結構充実していて
ERPパッケージの標準的なフローや画面、データ構造だと
少々アドオンしても機能ダウンになることが多い。
ERPとはInputは面倒になるがOutputが豊富になるシステム
なんだろう。
日本の経営陣はそこまでのOutput機能を求めていないし、
コストメリットがあるというだけでは現場レベルの不満感を
抑えることもできない。
(たかが経理部数人が一日一回数分使う入力画面が1画面→2画面に
なるだけで数百万も金をかけるなんて馬鹿なことがざらにある。
それだけ高い給料もらっているんだろうw)
ERPは経営者の影響力が大きい中小企業の方が向いていると思う。
勘定奉行とかCompanyとか日本の風土に向いているんじゃない?
- 73 非決定性名無しさん 2011/05/13(金) 17:26:04 >>74
>>7210年前に議論されていた事を今悟りましたみたいに書き込まれてもねw
ERPの概念にもなっていない気がする。
- 74 72 2011/05/14(土) 07:58:48
>>73概念論じゃERPは入れられないし、例え入れても成功しないよ。
- 76 非決定性名無しさん 2011/05/20(金) 21:04:40 >>77
現場「これ絶対やばいっすよ」
ヒラ「やばいらしいですよ」
主任「やばいかもしれないって」
係長「懸念すべき事項が一つ」
課長「一つを除き問題ありません」
部長「実に順調です」
社長「うむ」
- 77 【東電 75.0 %】 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2011/05/21(土) 10:48:52
-
- 82 非決定性名無しさん 2011/06/09(木) 13:58:49
日本のIT企業は、儲けたいが為に、
PMやPLに、どんどん案件を積み重ねる。
企業によっては、そのPMやPLが顧客との窓口、折衝役で
仕様棟に関して重要なことを決めるよね。
個々の案件について、中身を吟味する余裕無し。
納期もギリギリで受けてくるし。
(発注元が、エンドユーザに対しての調整遅れるから、
上から下へ引き継がれるw)
結果的に、中途半端な、出来の悪い物が完成w
エンジニアがダメと言うよりも、企業体質がダメなんだと思う。
IT企業に対して、発注する側の客(エンドユーザ)ももっと賢くなるべき。
有名で大きければ良いってもんじゃないでしょ。
中身作ってるのは下請けの中小企業のエンジニアなんだよ実体はw
お金の使い方考えて欲しいw
- 83 非決定性名無しさん 2011/06/12(日) 07:39:11
お客さんはプログラマーと直接話したいとは思っていない。
業務を知らない、報告文書を作らない、自分の担当のことしか気にしない。
いいものを作るがゴールのプログラマーと使い続けて効果を出すことが
目的のお客さんは考え方が違う。
- 91 非決定性名無しさん 2011/07/31(日) 09:18:31
「始発から終電の時間まで仕事をして誠意を見せろ」とよく言われるが、アホかと思う。
- 92 非決定性名無しさん 2011/08/01(月) 15:22:05
本当どうしてこんな環境で横柄でれがしーそのものの大手ばっかりで再編もあったもんじゃない
古臭いITが出来てしまったんでしょうねー。
- 94 非決定性名無しさん 2011/08/02(火) 00:28:50
最先端と言いつつ、いまだ丁稚奉公がまかり通ってる様じゃねぇ
契約で入った会社とかで、新人がトイレ掃除とか机拭きとかしているのを見るたび
その時間、彼らが出来る仕事を振りゃ金になるのに… と、いつも思うよ
- 98 非決定名無しさん 2011/08/28(日) 15:48:35
日本企業では天才肌な人間は煙たがられるからな、扱いやすい凡人集めて人月(人売)商売
日本では工数とスケジュール管理がエンジニアの本業だし、設計はオマケみたいなもの。
海外でいうところのエンジニアとは職種が違うから比べること自体がナンセンス
でも、アップルもGoogleもMicrosoftもスケジュール管理能力は皆無だと思う。完成のメドがたったら、三ヶ月後にバグたらけのまま売るよって発表するスタンスだし。
- 100 非決定性名無しさん 2011/09/07(水) 12:53:09 >>101
日本の場合、顧客側がアホすぎるというか非論理的なことがプロジェクトが失敗する一番の原因で、それをエンジニアのせいと押し付けてる。
社内の有力者の意見で絶対に成り立たない仕組みを導入したり、
メンバー体裁を守るためだけに無駄な仕組み作ったり
開発期間が4ヶ月必要って1年前から言ってるのに、突然2ヶ月後に稼働してくれっていいだしてプロジェクト始めたり。
海外ベンダーが絶対に相手にしないようなバカ相手にして当然のように毎回トラブル
顧客の責任者から社長への謝罪、説明資料まで変わりに作ってやってる。エンジニアって何する職業だっけ?
- 101 非決定性名無しさん 2011/09/08(木) 00:16:51 >>102
>>100ああ、スゲー良くわかるわ…
そして、そのアホを納得させられない営業 および ありえない条件での受注に承認する経営者
最終的に失敗の責任は
開発者の力不足と言うことになる不条理…
- 102 非決定性名無しさん 2011/09/08(木) 07:16:02
>>101不条理というけど、開発者の力不足もかなりの割合であると思うけどな。
- 103 非決定性名無しさん 2011/09/08(木) 23:45:37
日本のIT技術者にとっては、
プログラムと雑用は同程度の位置づけ。
雑用極めても給料あがらん…
- 138 非決定性名無しさん 2011/12/17(土) 23:21:11
ラフに工数見積もって詳細にブレイクダウンして精度上げるとかできないからね。
最初から高精度なのを地道に工数計算しようとするから、時間もかかるし抜けがあると逆に致命的。
- 139 非決定性名無しさん 2011/12/19(月) 08:27:34 >>140
さらに抜けがあった場合は、受託側で吸収があたりまえだからね
- 140 非決定性名無しさん 2011/12/19(月) 23:17:17
>>139そう、それが日本の最大のイヤなとこなんだよな。
- 149 非決定性名無しさん 2012/01/17(火) 21:26:37
タバコばかり吸っているからダメ
- 150 非決定性名無しさん 2012/01/18(水) 22:49:48 >>155
確かに仕事もしないで喫煙室から出てこない輩が多いね
- 151 非決定性名無しさん 2012/01/19(木) 10:00:51
トイレの個室にこもって出てこないやつも多い
おかげでうんこちびった
- 167 非決定性名無しさん 2012/02/26(日) 10:42:39
自分でできないから下請けに流す。
下請けもできないから、更に下請けに流す。
この繰り返し。
二重派遣、多重派遣も同じ理屈なことが多いだろ?
まあ、危険な仕事や、やりたくない仕事も二重派遣になるが、
現実は、自分ではできないから、二重派遣に成ることも多んだよ。
- 168 非決定性名無しさん 2012/02/26(日) 10:57:15
日本のIT企業は、マネージメントすることが、
スゴロクの上がり、だと思ってるし、
給与体系もそうなってる会社が多い。
大手でもそうだ。いや、大手ほどそうだ。
だがな、大手が「マネージメントに特化します」といって、
系列子会社が「技術に特化します」ということになると、
この会社はつぶれるな、という運命に成るんだよ。
- 173 非決定性名無しさん 2012/03/05(月) 09:59:41
前に大手にいたけど、コピペでもプログラム組もうと思ってくれる人がプロジェクトに1~2人居ただけでもまだマシって雰囲気だったな
- 177 非決定性名無しさん 2012/03/24(土) 04:10:42
ゼネコンやプラントエンジニアリングでもそうだけど、技術理解してなくてスケジュールマネジメントなんかできないだろ
プロジェクトXで富士山レーダーの回があったけどああいうの
- 190 非決定性名無しさん 2012/04/28(土) 07:58:15
技術レベルの高低よりサラリーマン根性が大事なのが日本。
ITってそう言うのと違うかと思ってたら
これ以上ないくらいサラリーマンで有る事を強いられる;;
他の業界でもこれは無いわってレベルだろ?
- 196 非決定性名無しさん 2012/05/06(日) 15:59:57
新卒でIT会社に入社したつもりが、
朝9時から夜10時までテレアポセールスをやらされました。
6月には固定給ゼロの完全歩合制の給料に変更になりました。
生活できずに泣く泣く退職。
僕は馬鹿でした。
- 200 非決定性名無しさん 2012/05/20(日) 10:32:05 >>203
SEみたいな仕事が成り立つのは日本くらい。
米国はゼネラリストとマネージャーがいて、その下にSEとPG両方できる人で体制を固めるわけだ。
分業にせざるおえない技能しかないっていうのがダメなんじゃね~の。
- 203 非決定性名無しさん 2012/05/20(日) 14:09:59 >>204
>>200 わかります!その気持ち。
自分は両刀だからどっちもやりますけれども、
PGMも組んだ事ないSEが書いた設計書は曖昧が多くていけません。
わかってないから、意味不明な事を言ってくるし…。
- 204 非決定性名無しさん 2012/05/20(日) 15:23:46
>>203気持ちの問題ではなく、技量の話ですわ。
実際、そういう体制を組んでプロジェクトを進めていた
ところでは堅調だったよ。遅くても21時には全員退社。
タスクに溢れるなんて事もなかったわけで。
- 201 非決定性名無しさん 2012/05/20(日) 10:46:34
法律違反をしてるブラック企業になんか勤めて搾取されてるやつなんなの
普通に残業代出る会社なんかいくらでもあるだろ
月200時間労働なら40時間くらい残業時間扱いで大体5万~8万くらいの残業代になる
基本給25万くらいだとしたら大体毎月の給料は30万を越えることになる
毎月5万~8万も会社に搾取されてるということだぞ
数年続けてたら何百万も会社に金をとられてるということだぞ
何百万をドブに捨てるなんて信じられないんだがあまりに奴隷すぎなんでそんな馬鹿なの
エンジニアを金づるとしかみてない経営者なんか同情する必要はない
- 227 非決定性名無しさん 2013/06/07(金) 23:02:21
まあ、海外で通用するSEとか以前に、部下に仕事の基本を教えないからね。
特に今課長・部長になってるやつってそうじゃない?
うちの会社だけだったのかもしれないけど。
ソースをちこっと修正させてあとはテスト項目を消化させる。
これじゃ育つわけない。まあそこに居続けた自分も悪いなw
- 229 非決定性名無しさん 2013/06/09(日) 15:14:33
ダメって以前に人売り案件、ドナドナITばっかで
まともに全体が技術向上できる会社も現場も皆無ではな。
- 230 非決定性名無しさん 2013/06/09(日) 18:17:53
優秀な技術向上できる環境に居る奴らは一体何やってるんだろうな。
韓国にも負ける始末じゃねえか。無能ども。
- 275 非決定性名無しさん 2014/02/19(水) 22:47:13
心の底からプログラミングが好きとかって言う奴はこの業界向かないよ
かと言って、プログラミングが嫌いって言う人も向かないけどww
あと、この業界バカな経営者多いよ
バカな経営者多いうえに、そのバカな経営者を騙して金を巻き上げるような汚い会社も多いよ
SIの公認パートナー企業会内部じゃ節税対策からバカな経営者を見つける方法までセミナー開いてるよ
技術より先にSIの人に気に入られる能力が求められるよ
技術第一と言う奴に限ってパワハラされちゃうよ
以上現役SES営業のつぶやきでした。
何か質問ある?
- 304 非決定性名無しさん 2014/09/08(月) 09:06:39
技術屋を技術屋として扱わないから、それなりの仕事しかしないでしょ
一昔前より小間使いの度合いが酷くなったな。
予定が見えなくてデートもできん
- 359 非決定性名無しさん 2015/10/10(土) 11:56:06
印象だけで部下を評価しているから
- 360 非決定性名無しさん 2015/10/10(土) 12:06:39
もう二度と日本企業では働きたくない
- 362 非決定性名無しさん 2015/10/10(土) 23:40:57
言われたことしかやらないから
道理で考えてないから行間も読めない
- 363 非決定性名無しさん 2015/10/11(日) 13:47:23
言われてもないことやったら
大問題になるだろ
- 364 非決定性名無しさん 2015/10/11(日) 18:25:02
ほら、これだから。
そういう意味じゃねえのもわからないというね。
- 409 非決定性名無しさん 2018/11/30(金) 07:12:58
客先常駐ばかりですぐに人を切るからだよ
- 412 非決定性名無しさん 2019/02/08(金) 22:44:39
まともに教育もできない
評価もできない
- 423 非決定性名無しさん 2020/09/05(土) 17:02:06
海外はMITとかエリート理系が多いけど
日本は学歴不問で低学歴大量流入
良くても私文が多いから
勝てないわな
- 429 非決定性名無しさん 2022/02/08(火) 17:07:12
★国産メーカーを国が保護するような金の使い方ができなくなるぐらい不況になりましたとさ。
★障害発生=「国民の生活に悪影響を与える」原因追及
→ 自社独自仕様でやりやすくできるのに枯れてもできないんだから、共通化して外部が参加しやすくするしかない。。。
>独自仕様による囲い込み、独禁法上「問題の恐れ」…公取委が指摘 読売新聞 2022/02/08 15:23
>公正取引委員会は8日、国や地方自治体による情報システム調達に関する調査報告書を公表し、
>既存の受注業者が独自の仕様設定などで他社の参入を妨害する「囲い込み」について、独占禁止法上問題となる恐れがあるとの見解を示した。
>システム調達では、同じ業者が繰り返し受注することが問題となっており、ソフトウェア設計図の事前公開など、
>新規参入が進みやすい仕組みの構築を提言した。
- 431 非決定性名無しさん 2022/02/12(土) 17:32:16
天才が潰される教育と社風、文化かな
プログラミングは創意工夫